スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  
Posted by スポンサーサイト at

2009年11月06日

インフル予防に「塩うがい」唾液中免疫物質の効果に着目!

新型インフルエンザ
   や
季節性のインフルエンザなど、
例年以上にインフルエンザウイルスに敏感になってきている
今日この頃、

普段からの個々による

「ウイルス侵入への予防」

が非常に、叫ばれる中、
なんでも

昔ながらの
『塩うがい』

が、注目されているんだって!

風邪防止のために
「塩水でうがいする」のが当たり前だったんだけど

この「塩うがい」似ついては、
あまり根拠がないような感じだったんだよね。

ただ、
それに類似した方法が江戸時代の

貝原益軒の「養生訓」

で紹介されているらしく、
民間伝承的に知られている昔ながらの衛生習慣ではあるらしい。

とはいうものの、これまで、その有効性の科学的根拠はあまり示されてこなかった。

そして、今回個々に注目したのが、

忠臣蔵で名高い赤穂の伝統的製塩技術を活かし、

「赤穂の天塩」

をはじめとする様々な塩商品を発売している赤穂化成株式会社だったんだよ。

同社は、2009年9月に

塩うがい水

「むかしながらのしおうがい」

を発売するとともに、

塩うがいの有効性についての研究成果を発表したそうです。

研究で着目されたのは、唾液中に含まれる免疫物質である

「S-IgA」。

口腔の生体防御機構は、
経口感染や経気道感染などの感染経路によって引き起こされる疾病を予防し、

生体の恒常性を維持する上でも非常に重要であると考えられているんだって。

そして、この

「S-IgA」

に、塩がどのように関係するのかと言うことなんだけれど・・・

この研究では、
ナトリウムを用いて調製した塩溶液、マグネシウムを主成分としたニガリを用いて調製した溶液の
混合液を披験物として用い、
対象物として水道水を使用。

試験対象者が、被験物、対象物でうがい後、S-IgAを測定。
その結果、ナトリウム45%、マグネシウム30%の濃度で、S-IgA量が増加することが認められたんだそうです。

そう、塩でうがいすることによって
口内の
S-IgA量が増加することが認められたと言うことなんです。

だから、

「塩うがい」

は口内をより採血に保つ物質を増やしてくれると言うことになるんですね。
うがいに関しては、

先日も
緑茶の成分カテキンの殺菌作用による

「緑茶うがい」

も、効果があることが発表されました。

どんな方法でもいいから、
とりあえず、自分が持ち歩くのに便利な方を持ち歩いて

頻繁にうがいをする

ことが大切なのではないでしょうか?

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20091106-00000001-diamond-bus_all  

Posted by shiirazannsu at 21:55こんなのどう?