スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  
Posted by スポンサーサイト at

2010年05月03日

松本少年刑務所、受刑者がデザインのTシャツ販売

松本少年刑務所
(長野県松本市桐)

の受刑者がデザインを考案した
Tシャツが売り出されたそうです。

受刑者が商品開発にかかわったのは全国初ということです。
そうだよね。
私もね、初めに小見出しを見たときには、
今までこんなことってあったっけ?

なんて考えちゃったりして。
やっぱり、全国初のことだったのですね。

いいデザインだよ。
黙っていれば、単なる良いデザイン。

でもね良く見たら、しっかりと
松本少年刑務所だということが絵を見て一目瞭然。

だって書いてあるんだもの。
絵は、
刑務所の鉄格子をしっかりと握っている手
その下に、英語で松本少年刑務所とわかることが書かれています。


これは、多分売れると思います。

袋詰めや部品の選別など単純作業が多い受刑者。
大串建所長が

「やりがいを感じさせたい」

と、受刑者245人からデザインを募集し、
日本装飾美術学校(同県富士見町)

の生徒と相談しながら決めたそうなんです。


同刑務所だけで販売しているんだって。
黒と白の2種類があり、
鉄格子を両手で握ったデザインは

「刑務所に入っていても前向きに生きる」

との意味が込められているんだそうです。
ほんとうに、良いデザインだもの。

刑務所で売っているということですが、
ネット販売はしていないでしょうから。

でもこういうのって、
もっといろいろなことをすればいいんだよね。

刑務所のこの作った品物って
なかなか・・・

失礼なんだけど、

買いたい!

と思うよなものがないんだよね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100503-00000005-maip-soci  

Posted by shiirazannsu at 22:51こんなのどう?

2010年04月29日

エゾシカ肉を食卓に=メタボ、貧血予防に効果も

北海道でエゾシカの増加による
農林業被害が深刻化していて、

食肉に利用する動きが広がりつつあるんだって。
牛肉や豚肉に比べて

脂質が少ない一方で、
栄養価が高いエゾシカ肉は、

健康的な食材として注目されているんだって。
ただ、普及には衛生管理などの面で課題も少なくないとのことです。

野生のことだしね。
これだけは、衛生管理の面ではどうしようもないよ。

道庁によると、
2009年3月末時点の生息数は52万頭。

近年大雪が少なく越冬が容易になった上、
狩猟者が減少しており、

「捕獲しなければ、年20%のペースで増える」
(自然環境課)

というだから、繁殖率はすごいですね。

シカ肉って食べてことある?

シカ肉だと聞かされて食べるのはちょっと抵抗があるかも知れないけれど、
知らないで食べると
多分ビックリすると思う。

なにがって、
肉の臭みがなくて、
赤みなのよ。

だから肉が苦手な人も食べることが出来るんじゃないかな?

牧草や樹皮が食い荒らされる農林業被害は増加傾向にあり、08年度は40億円に達したそうです。
 
4月22日には
東京・銀座のレストランでエゾシカ肉をメーン料理にした昼食会を開催したんだって。
 
動物資源利用の研究をしている
釧路短期大学の岡本匡代講師は

「エゾシカ肉は低カロリー、低脂肪で高タンパク、鉄分も豊富。メタボリック症候群や貧血の予防に役立つ」

と話しているそうです。
北海道は06年に、
処理工程や衛生管理の方法を定めたマニュアルを策定し、
その浸透に努めているそうです。

農林水産省でも業者向けに全国共通のマニュアルを10年度中にまとめ、食肉利用を促進する考えなんだって。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100428-00000102-jij-bus_all  

Posted by shiirazannsu at 21:14こんなのどう?

2010年04月26日

富士市に、かぐや姫は月ではなく富士山に登った伝説の根拠あり!

竹取物語の主人公、
かぐや姫は使者に迎えられて月へ向かったのではなく、
富士山に登ったという根拠が、

なんと富士市に残っていたとか・・・。

各地のかぐや姫伝説の中で、
富士市では、かぐや姫が富士山に登る物語が伝わるが、
その根拠が地元で見つかり、

富士市立博物館(同市伝法)で開催中の

企画展「富士山縁起の世界」

で公開されているそうです。

同館の大高康正学芸員は

「かぐや姫が富士山に登る物語は金沢文庫(横浜市)の資料にあるが、
伝説の基になる文献が地元で確認された意義は大きい」と話しているそうです。

富士山というより、確かに物語としては月に登ったとしている方が
何となく、ロマンチックだよね。

富士さんなら、何のことはなく、
いつでも、かぐや姫に会いに行けるんじゃないの?

なんて思ってしまう。


この文書は同市今泉の

日吉浅間神社
(六所芳和宮司)

の蔵に保存されていた

「富士山大縁起」

というものだそうです。
約4万点に上る六所家旧蔵資料の寄贈を受けた
同館が調査中に見つけたんだって。


六所家は明治初めまでは寺院「東泉院」だった。
正別当(僧職者)が848年、
原本から書き写したものを1546年に正別当が見つけ、
書写したようです。

かぐや姫は「赫夜姫」とかいてあるそうです。

 
この文書での伝説の大意は全国できさき探しをしていた
桓武天皇の使者が姫と対面、きさき候補に勝手に決めてしまう。

姫は望まず、
世の中と隔絶し、富士山の洞くつに入ると老夫婦に告げ、

かぐや姫は「浅間大菩薩」という神になったってことらしい。


当時の富士山は深い信仰の対象。
企画展では、富士山や富士山信仰に関する寺社の由来や伝説を記した
書物を「富士山縁起」と位置づけ、

計77点を紹介しているそうです。

じゃ、どこでどう、月に変わっちゃったの?
でももしその文献が見つかったのなら、
最初から最後まで読んでみたい。

本当の
かぐや姫を!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100423-00000002-maiall-soci  

Posted by shiirazannsu at 21:11こんなのどう?

2010年04月11日

静岡、『富士山の日』島田と牧之原市で学校休校化 今年は見送り

県が条例で定めた

「富士山の日」(2月23日)

の学校休校化をめぐり、

島田市と牧之原市の
教育委員会が

それぞれ今年度の実施を見送る方針を決めたことがわかったそうです。
県教委は来年以降、
県立学校の休校日にすると決め、

県内市町の各教委に同調を促していたが、足並みの乱れが表面化したそうです。

休校化の旗を振る川勝平太知事の意向を踏まえ、
県教委は12日までに各市町教委に対応の報告を求めているが、

県内23市のうち来年からの休校化を既に決めたのは沼津市だけにとどまっているそうです。

でもいったい、何のために休校にするの?
良くわからないわ。

その日は、休校にして、
みんなで富士山の清掃でもするのか?
 

県は1月下旬から、

「富士山の日」

の休校日化に関する意見を聞くため、
県内の小中学校にあててアンケートを送っているそうです。

牧之原市教委によると、
市立の計13小中学校の校長のアンケートへの回答が

「休みにしなくても富士山を考える特別授業などで対応できる」

など、
すべて慎重論だったということです。

これを踏まえ、
同市教委の八木儀一教育長は3月1日、各校長に来年の休校化を見送る考えを伝えたんだって。

だって、ただでさえゆとり教育で勉強が遅れているのに、
その上に休みを作ってどうすんだ?

どうせカリキュラムがあるんだから、
一日どこかで学校に行かなくちゃいけなくなるんじゃないんですか?

また島田市教委は3月26日に開いた定例会で、
委員(計5人)から

「働く親の子どもの受け入れ先はあるのか」
「休みの影響が未知数」

などの意見が続出。来年の実施を見送ることを決めたそうです。

当然だよ。
休むと決めれば
色々なことで、困る人がたくさんでてくるんだよね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100409-00000000-mailo-l22  

Posted by shiirazannsu at 19:05こんなのどう?

2010年03月27日

横浜、保険会社4社が、交通安全黄色いワッペンを市に贈呈

今春小学校に入学する

「新1年生」

に安全で楽しい学校生活をおくってもらおうと、
みずほフィナンシャルグループや損保ジャパンなど4社が26日、

横浜市に交通事故傷害保険付の

「交通安全黄色いワッペン」

約3万8千枚を寄贈したそうです。


ワッペンの寄贈は1965年に始まり、
今年で46回目なんだって。

へぇ~、初めて知ったよ。
みずほフィナンシャルグループの

旧富士銀行が社会貢献活動として始め、

現在は同社と
損害保険ジャパン
明治安田生命保険
第一生命保険

の4社が協力し、
寄贈を続けてくれているんだって。

ワッペンには交通事故傷害保険がついており、
児童が登下校中に交通事故で死亡、または障害が残った場合には
最高50万円が支払われる事になっています。

これまでに全国の小学校に計約5661万枚が配布されたということです。
 

4社を代表し、
みずほ銀行横浜中央支店の
木納孝支店長が

「ワッペンを付け、無事で元気に横浜の町を歩いてほしい。
ドライバーがそれを見たら『気を付けなければ』と思ってほしい」

とあいさつしたんだって。

市道路局の山下博局長は4社に感謝状を手渡し、

「長期間活動を続けてくれているのは、みなさんの安全に対する熱意の表れ。引き続き協力をお願いしたい」

と述べたそうです。
あの黄色いワッペンて寄付だったの?
保険に入ったらくれる物だと思ってた。

交通安全って、
そのワッペンをつけることで、
周りも、
子ども達自身を気をつけようという気持ちになってくれると良いですね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100326-00000035-kana-l14  

Posted by shiirazannsu at 23:31こんなのどう?

2010年03月17日

神奈川、部下を脅した大和市職員を逮捕「組織で抹殺」

「わたしの組織で抹殺する」などと部下を脅したとして、神奈川県警大和署は16日、
脅迫の疑いで、
大和市都市施設部水質管理センター
主幹 鈴木公司容疑者(54)

を逮捕したそうです。
なんだか、54歳にもなってなんなの?
この子供じみた脅しは・・・。

という感じの事件なのよ。
 

逮捕容疑は
10日午後8時半~11日午前0時50分ごろ、

同市上和田の路上に止めた乗用車の中で、
同センター副主幹の男性(57)に対し、

「そちらの組織で抹殺しないでください。わたしの組織で抹殺しますから」

などとする電話の内容を故意に聞かせ、
脅した疑いです。


鈴木容疑者は

「これまで仕事の怠慢を見過ごしてやってきたのに、自分の言うことを聞かなくなった」

などと供述しているんだって。

同署は、

「組織」や「抹殺」は架空で、
鈴木容疑者が

第三者との電話を装い一人芝居をしたとみているようです。

2人の関係などに未解明の部分があり、
同容疑者と暴力団関係者との関連がないかなど捜査しているそうです。

いや、誰がどう考えたって、
鈴木容疑者のひとり芝居のような気がするでしょう?

組織とか何とかなんて・・・
もし暴力団とやりとりがあるのなら、
本人に、電話を聞かせるようなへまは絶体にしないよ。

言うことを聞かなくなったからって嫌がらせですかぁ?

もう信じられない。

54歳にもなって、馬鹿じゃないの?
よくそんな事で、人の上に立つ立場になった者だよ。
年功序列だったのかぁ?


普通に順調に年を取って行き
人生の先輩として、胸を張って生きていけるのか?

考えることが幼稚すぎます。
 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100316-00000074-jij-soci  

Posted by shiirazannsu at 21:17こんなのどう?

2010年03月14日

山梨、富士山の山小屋3年間も汚水流す!関係者に衝撃走る

標高約2900メートルにある
富士山7合目の


天野喜良さん(50)が経営する

山小屋「鳥居荘」

が過去3年間、

計9回も

し尿の混ざった汚水を

富士山に流していたんだって。

関係者に衝撃を与えたとのことですが、
関係者だけじゃないよ。

衝撃を受けたのは・・・。


富士山の環境保全活動に取り組む
NPO「富士山クラブ」

のメンバーは

「非常に残念だ。緊急避難的だったとしても許されるものではない」

と憤っているそうです。
でもね、これは富士山だからどうのこうのと言う問題では絶体にないと思うんですよね。
汚水なんて、本来はヤッパリ決まった場所に流さなくちゃ。

でも一体どうして、富士山に流していたのでしょうか?

環境省や天野さんによると、
鳥居荘は国や県の補助金を受け、
環境配慮型トイレの一つである焼却式トイレを04年7月から稼働させたそうです。

ところが、06年6月に鉄砲水が燃焼室に入り込み、
2基あるバーナーの1基が壊れたんだって。

7月1日の山開き以降、メーカーに修理を依頼する一方、
応急処置をして1基だけで処理していたが、

同年7月下旬、処理が追いつかなくなり、
汚水タンクがあふれそうになったため、
上澄みの汚水約50リットルをトイレ脇の草地に流したということです。

以降、昨年8月末まで、
同様に約50~80リットルの汚水を8回流したんだって。

こう言うのって、NPOにいって治してもらうと言うことはできなかったのでしょうか。


目撃した登山者が環境省などに通報したことから明らかになったそうです。

12日に記者会見した天野さんは「メーカーに何度も連絡したが、
修理に来てくれなかった。悩みながらも、やってしまった。他の方法を検討していれば、と後悔している」

と話したそうです。

自分で判断せずに、色々なところにまず、相談をすべきだったのではないでしょうか?
環境省の文書注意を受け、
鳥居荘は改善報告書を提出しており、

今シーズンはトイレは改修されるそうです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100313-00000173-mailo-l19  

Posted by shiirazannsu at 21:38こんなのどう?

2010年03月06日

箱根町、ホームページをリニューアル、SNSも追加されるよ!

箱根町のホームページ(HP)が

4月1日に

リニューアルされて、

バナー(サイトへの入り口)などが整理され、

「見やすく、分かりやすく、探しやすく」

なると言うだけでなく、

利用者の交流サイト

「ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)」

などの新たな機能が追加されるそうです。


SNSは
地域の交流の輪を広げようと、

「たすき」

と名付けたんだって。

ニックネームや生年月日、
メールアドレスなどを登録してプロフィルを作成すると、


(1)スケジュール管理
(2)日記(
3)アルバム
(4)コミュニティー

などの機能が使えるそうです。

(4)では

「箱根おすすめスポット」

といった話題を利用者が自由に立ち上げ

「ともだち」(ほかの利用者)

と情報交換できるそうです。
当面は誰でも登録できるんだって。


これってさぁ~、地元の人が地元を紹介するっていうことじゃぁ、
すっごくいい観光案内?
ガイド?

になるんじゃないのかなぁ?
結構、穴場なんて教えてもらえるかもね。
宣伝効果は抜群!

多分、観光にかける経費削減人もなると思います。

現行HPには

「電子会議室」

という情報共有サイトがあるそうですが、
登録者は30人のみで、

2年前から書き込みが途絶えているんだって。

「柔らかいイメージのSNS」(町)

に移行することで、
活発な情報交換の場にしたい考えなんだって。

書き込みを削除できなかったり、
誰でも閲覧できたりする会議室の問題も解消されるとのことです。

会議室は今月いっぱいで廃止されるそうです。

このほか、

子ども向けの

「はこねっこ」



広報紙の概要や議会情報などが配信される

「メールマガジン」

などのページも新設されるんだって。

更新費に約1500万円が充てられたそうです。

SNSを追加するのなら、
やっぱり、ハッカーなどに、気をつけて、
セキュリティーだって、しっかり出来る会社に
運営を任せて欲しいよね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100306-00000010-kana-l14  

Posted by shiirazannsu at 21:18こんなのどう?

2010年02月22日

初の試み!ミス・ユニバース最終候補がホテルで合宿

2010年ミス・ユニバース・ジャパンの
最終候補者11人が参加する合宿

「ビューティー・キャンプ」

の会場が東京・高輪のザ・プリンスさくらタワー東京に決定したことを22日、
プリンスホテルが発表したそうです。

最終候補者が合宿を行なうこと自体が初の試みとなるんだって。

あら、プリンスホテルが発表したのね。


しかも、キャンプは初めてなの?
でも、最終審査に残った人は、徹底的に
専門の人にしごかれるって聞いたけど?

ちがったんだね。


最終候補者となっている11人は3月7日までの2週間、

「ザ・プリンス-」

に滞在。
専門家による、

メークアップやウオーキングなど様々な訓練を受けるそうです。

同ホテルはサウナやエステなどの美容施設が充実していて、
約2万平方メートルの日本庭園や茶室を備え、

合宿する環境としては抜群。

リラックスしながら日本の美にふれることができることから、
会場に選ばれたそうです。

ミスユニバースとしての美しさを学ぶには
申し分のない場所だと言うことなのですね。

候補者の1人、
大分県代表の板井麻衣子さん(25)は

「(合宿を通じて)私らしさを見つめ直し、日本大会では進化した自分をみせたい」

と意気込みをみせていたそうです。

同ホテルの徳永清久総支配人は

「知性や感性、人間性などに磨きをかけて、世界で活躍する人のお手伝いができることは本当にうれしい」

と話したんだって。

ここからひょっとすると
世界の美の頂点にたつ女性が現れるかも知れないんだもんね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100222-00000537-sanspo-ent  

Posted by shiirazannsu at 22:21こんなのどう?

2010年02月21日

静岡富士財務事務所が自動車税の滞納業7人分を紛失

静岡県財政室は19日、
県富士財務事務所内で

自動車税の
滞納整理票18枚(7人分)を紛失した

と発表したそうです。

滞納整理票には
滞納者の住所、氏名、滞納状況といった
個人情報が記載されており、

同事務所で関係者への説明と謝罪を始めたんだって。

そんな滞納整理票なんて、
持ち出すわけでもないし。。。

事務所の中にあるんじゃないの?
どこかによけ忘れているとか?

同室は、
紛失した18枚の事務処理を担当した職員は、
紛失について

「覚えていない」

と話していると説明。
また、税の納付状況は電子データでも管理され、
徴収事務に大きな支障はないということです。

担当した職員が覚えていないと話していることについては
ちょっと気になりますよね。

わからないというのではなくて、全く覚えていないんだよ。
他人の個人情報だからそんなことを言っていられるんだよ。
もともと、無責任じゃないですか?
そんなの?


有賀俊介事務所長は

「滞納整理票が外部流出した可能性は低いが、事務所内で誤って捨てた可能性は否定できない」

と話し、捜索を続けているそうです。

県財務室は再発防止策として、
所定の保管場所から資料を持ち出す際に持ち出し者が
明確になる仕組みの導入を検討しているそうです。

持ち出すことなんてあるの?
だって、電子データにしている訳でしょう?

電子データの意味がなくない?
とにかく、いつも思うんだけど、
他人のデータを預かっているんだから、
もっと真剣に個人情報と言うことに、取り組んで欲しいよね。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100220-00000016-san-l22  

Posted by shiirazannsu at 21:51こんなのどう?

2010年02月04日

長妻厚労相、子ども手当は『児童養護施設の入所者』も対象に

長妻昭厚生労働相は3日の
参院本会議での各党代表質問で、

児童養護施設などに入っている子供にも

「子ども手当」を支給する

方針を明らかにしたそうです。
政府提出法案は支給対象を親などに限定していて、
親がいないなどの理由で施設に入所している子には支給されないことになっています。

長妻氏は代替措置として、
子育て支援のための

「安心子ども基金」

を活用して10年度分を賄う考えを示したそうです。

素晴らしいですよね。
児童養護施設に入っている子どもは、
普通に親と一緒に住んでいる子ども達と比べると、
何かと、恵まれてはいない生活を送っているようです。


いや、それは決して児童養護施設が悪いと言っているのではなく、
予算が少なくて、
運営自体が大変だという意味何ですけれどね。

このお金を活用すれば、随分子どもの生活が潤ってくるのでは?
児童養護施設は、中学までしかいることが出来ないんですよね。

その後お金がないために、ほとんどの子ども達が進学を諦めなければいけない
というのが現状だそうです。

その時のために、少し貯蓄をしてもらえれば・・・
助かるのでは。

ただ施設に、お金を振り込むという事になるので、
施設の個人的流用にならないかが、心配。


支給対象が限定されているのは
現行の児童手当を踏襲したためで、

施設には公費補助があるので、
さらに手当を支給すれば

「福祉サービスの重複」

になるとの考えから取られた措置だそうです。

ただ、
現状では

「社会全体で子供を育てる」

との子ども手当の理念にそぐわないとの指摘が出ていたそうです。

長妻氏は

「11年度以降は、制度のあり方を検討する中で恩恵がいきわたるよう検討する」

と述べたそうです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100203-00000081-mai-pol  

Posted by shiirazannsu at 21:24こんなのどう?

2010年01月06日

伊豆箱根鉄道、大雄山最乗寺境内の店で賞味期限切れの飴販売かも

伊豆箱根鉄道は6日、

南足柄市大雄町の大雄山最乗寺境内にある
直営売店で、

賞味期限が切れた
「きなこ飴(あめ)」

を誤って販売した恐れがあると発表したそうです。

食べても健康への影響はないということですが・・・。

大丈夫だよね。

「消費期限」

ではなくて、

『賞味期限なんだもの』

特に、飴なんだから、賞味期限の日付よりも
かなり長く食べることが出来るんじゃないのかな?


でも、
あってはならないことなので、
これはやっぱ、しっかりと発表すべき所ですよね。


同社によると、
きなこ飴は1袋300円で販売され、
賞味期限は3カ月。

昨年12月26日から今年の元日までの間、
昨年12月23日に賞味期限が切れた商品を誤って陳列していたんだって。

最大で57袋を販売した可能性があるということです。

可能性があるって、
どうしてはっきりわからないの?

一応問い合わせ先は、載せているようです。

賞味期限って、やっぱり大丈夫だと言っても
店の信用に関わりますよね。
57袋だということは、
それくらいは余っているわけですし・・・。

一度こんな事があると、
古いものを置いているのではないか?
等という、潜在意識が働いてしまいますから・・。

店にとってもかなりの傷手じゃないのかな?
買う方も、必ず日付のチェックをして購入した方が良いですよね。

そうすれば、店の人が気付かなくても
客が気付くこともあるんだから・・・。

ちなみにきなこ飴って
伊豆箱根鉄道の、特産のお菓子なの?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100106-00000013-kana-l14  

Posted by shiirazannsu at 21:57こんなのどう?

2009年12月20日

ヱヴァンゲリヲン、第3新東京市土産「ネルフ謹製温泉饅頭」

劇場版アニメ
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」(庵野秀明総監督)
シリーズの舞台となった

「第3新東京市」

が位置する神奈川県箱根町で20日、
作品をモチーフにした

「ネルフ謹製温泉饅頭『第3新東京市土産 箱根二子山』」

が限定発売されるそうです。

食品メーカー「しいの食品」(神奈川県小田原市)

が、箱根町観光協会とガイナックスなどの協力で開発したんだって。


エヴァンゲリヲンファンにはたっまらないおんせんまんじゅうなんじゃないかな?
特に限定販売となると、
余計に欲しくなるような気がするよね。

同商品は、
映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」

のクライマックスシーン「ヤシマ作戦」が展開される
箱根二子山をかたどってあるんだって。

中には、白あんに粒あずきを練り込んだ温泉まんじゅうだそうです。
10個入り1050円で、オリジナルステッカー1枚を封入するそうです。

パッケージには、芦ノ湖と二子山をバックに立つエヴァンゲリオン初号機と、
ネルフのマークなどをあしらったてあるんだって。

旅館やホテル、道の駅、コンビニエンスストアなど箱根町の18施設で取り扱う予定なんだけど、
たぶん、
ネット販売はしてないと思うんだよね。

こんなのってさあ、食べ物の限定版を買ったファンは保存はどうするんだろうか?
だって、
食べものをそのまま保存したってかびちゃったりするでしょう?
でも食べちゃったら、
形が崩れちゃうし、
包み紙だって、変になっちゃうし。

保存をどうやってするのかその方がとっても気になります。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091219-00000011-maiall-ent  

Posted by shiirazannsu at 21:19こんなのどう?

2009年10月06日

浜松、うその強盗被害通報をした男を逮捕!

強盗に遭って社員の給料を奪われたと虚偽の110番をしたとして、
静岡県警天竜署などは6日、

浜松市天竜区佐久間町浦川、
建築業、二栗一広容疑者(43)

を偽計業務妨害容疑で逮捕したそうです。

同署によると

「うそは言っていない」

と容疑を否認しているんだって。

逮捕容疑は、9月2日午前0時ごろ、
同区船明(ふなぎら)の

公園駐車場で強盗に114万円を奪われ、腕を切りつけられた、
と虚偽の110番をかけ、

警察官約70人を出動させるなど警察の業務を妨害したとしたものなんだけど、

「現金を引き出した」

と説明した銀行口座から出金の形跡がなかったんだって。

そっかぁ、奪われたお金というのは銀行口座から引き出したお金だと
警察に説明していたんですね。

切りつけられたと言っていたようですが、
腕には切り傷があったのでしょうか?

これってね、動機はいったい何だったの?
社員に払う給料がなかったって言うことなのだろうか?
でもさぁ、強盗に奪われたからって言っても、
どこかが、奪われた給料を保証してくれない限りは取られたと言ったって、
何の意味もないじゃないねぇ~。

社員だって、もらえなきゃ困るんだし。
強盗に襲われて奪われようが何しようが、
社員に対しては、給料を払う義務はあるんだもの。

いったい、どうしたかったのかねぇ?
この男は!

だけど、すぐにばれるような嘘だよね。
その現金のことだって・・・・!
それでも、

「嘘は言っていない」

って容疑を否認しているんでしょう?
現金を引き出した形跡がないのに、それについては、どんな言い訳を考えているのかしら?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091006-00000081-mai-soci  

Posted by shiirazannsu at 22:00こんなのどう?

2009年10月03日

録画機能付き一体型テレビが、復活!技術が進歩した一体型!

録画機能を備えた「一体型テレビ」が復活している。

1990年代にヒットしたVHSビデオを備えた

「テレビデオ」の再来・・・とはいっても

今時VHSが付いているわけはなく、
もちろん技術が進歩した今、

薄型テレビに付属の録画機能は
ブルーレイディスク(BD)やハードディスク(HD)。

技術が進化したこともありますが、
価格下落が進むテレビの単価アップを狙うメーカー側の戦略もあるみたい。

便利といえば便利なんだけどね。
でも一体型って言うのは、壊れたときに面倒なんだよね。
だって、修理に出そうと思ったら、テレビも見られなくなっちゃうんだよ。
それはちょっと困るよ。

それに、そのテレビでしか、録画できないんだよ。
不便じゃないですか?

ただ、別々に買うことを思えば、
随分安く購入できるんだよね。


メーカーが録画機能付きの品ぞろえを強化する背景にはテレビの急速な価格下落があるんだって。
8月の平均単価は1年前より15%も安くなっていて、
付加価値を高めて販売単価のアップにつなげたい考えだそうです。

どうだろう。
確かに、まだまだ録画機能といえばDVDという人が多いかも知れませんね。
デジタルテレビの購入と共に、
ひょっとしたら、
この機会にと

一体型の薄型テレビを購入する人もいるかも知れないですね。
配線が苦手な人にとっては、いいかもしれない。
だって、配線なんて全くなし。
とっても楽ちんと言えば楽ちんです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091003-00000419-yom-bus_all  

Posted by shiirazannsu at 23:16こんなのどう?