2010年06月17日
江ノ電社員、鎌倉高校で特別授業!歴史や地域での役割紹介
鎌倉市七里ガ浜の県立鎌倉高校(林誠之介校長)
で17日、
江ノ電について学ぶ
特別授業
が行われたんだって。
江ノ島電鉄社員の君塚利啓さんが講師となり、
歴史や地域での役割を紹介したそうです。
通学で全校生徒の9割以上が乗る愛着ある鉄道とあって、
参加した1年生約300人が熱心に耳を傾けていたそうです。
地域の事を学ぶってとっても大切なことだと思う。
自分の育った町住んでいる町を
好きになるということは、
自分の町や自分たちを大切にすることに繋がるのではないかな?
なんて思ったりします。
同校では2007年度から、
地域を学習の素材とする
「かまくら学」
を実践しているそうです。
鎌倉の歴史、文化、産業、環境などあらゆる分野の中から、
生徒が好きなテーマを選び、研究に取り組んでいるんだって。
今回の特別授業も、かまくら学の一環として企画されたそうです。
江ノ電側も本年度から、
全線開通100周年記念事業として、
地域の学校や福祉施設を社員が訪れる
「江ノ電学校」
を開始。
江ノ電をより知ってもらう絶好の機会ととらえ、同校での授業も引き受けたんだって。
本紙湘南版に毎週火曜掲載している
君塚さんは、
「江ノ電・ぶらり旅」
そ執筆しているんだって。
特別授業では、トンネル掘削など開業までの苦難や、
昔の江ノ電はバス停並みに駅が多かったことなど歴史を紹介。
利用の一番多い時期がアジサイの咲く6月であることや、
通常の鉄道とは逆に定期券利用者より一般利用者の方が多い点など、
現在の江ノ電の特性にも触れたそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100617-00000024-kana-l14
で17日、
江ノ電について学ぶ
特別授業
が行われたんだって。
江ノ島電鉄社員の君塚利啓さんが講師となり、
歴史や地域での役割を紹介したそうです。
通学で全校生徒の9割以上が乗る愛着ある鉄道とあって、
参加した1年生約300人が熱心に耳を傾けていたそうです。
地域の事を学ぶってとっても大切なことだと思う。
自分の育った町住んでいる町を
好きになるということは、
自分の町や自分たちを大切にすることに繋がるのではないかな?
なんて思ったりします。
同校では2007年度から、
地域を学習の素材とする
「かまくら学」
を実践しているそうです。
鎌倉の歴史、文化、産業、環境などあらゆる分野の中から、
生徒が好きなテーマを選び、研究に取り組んでいるんだって。
今回の特別授業も、かまくら学の一環として企画されたそうです。
江ノ電側も本年度から、
全線開通100周年記念事業として、
地域の学校や福祉施設を社員が訪れる
「江ノ電学校」
を開始。
江ノ電をより知ってもらう絶好の機会ととらえ、同校での授業も引き受けたんだって。
本紙湘南版に毎週火曜掲載している
君塚さんは、
「江ノ電・ぶらり旅」
そ執筆しているんだって。
特別授業では、トンネル掘削など開業までの苦難や、
昔の江ノ電はバス停並みに駅が多かったことなど歴史を紹介。
利用の一番多い時期がアジサイの咲く6月であることや、
通常の鉄道とは逆に定期券利用者より一般利用者の方が多い点など、
現在の江ノ電の特性にも触れたそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100617-00000024-kana-l14
神奈川県内、教員採用試験で筆記試験を免除が不発で志願者6人
エヴァ弁当、BD・DVD発売に合わせ1日限りの限定発売
「京急蒲田第1踏切」は『日本一過密な乱戦踏切』もうすぐ見納め
山岳鉄道車両がピンバッチに、箱根登山鉄道など6社が発売
小田原のアイドル、ゾウの「ウメ子」がオリジナルフレーム切手に
民主の重要施策の『高校無償化法』が成立!1日から施行
エヴァ弁当、BD・DVD発売に合わせ1日限りの限定発売
「京急蒲田第1踏切」は『日本一過密な乱戦踏切』もうすぐ見納め
山岳鉄道車両がピンバッチに、箱根登山鉄道など6社が発売
小田原のアイドル、ゾウの「ウメ子」がオリジナルフレーム切手に
民主の重要施策の『高校無償化法』が成立!1日から施行
Posted by shiirazannsu at 21:32
│こんなのどう?