2010年04月15日
小田原に「森林冒険」施設誕生!全コース小1~体験可能だよ
「小田原子どもの森わんぱくランド」
に隣接する
保有山林内に4月24日、
森林冒険施設
「フォレストアドベンチャー・小田原」
(小田原市久野)
がオープンするんだって!
同施設は1997年にフランスALTUS社が
企業研修用の施設として開発したものなんだって。
その後外部に広がり一般開放され現在では
ヨーロッパをはじめ世界で60か所以上に展開しているとのことです。
日本では2006年に
山梨県富士山ろくで第1号パークを開設以来、
全国7か所にオープンしていて、小田原が8カ所目となるそうです。
今回、小田原に出来た施設で、
今までにオープンしている施設と違っていて、
一番良い!おすすめは
日本で初めて全コースを
★小学1年生から体験できる★
ということですね。
今までオープンしている施設は、
難易度によっては、子ども達には利用できないコースもあったそうですから。
日本での代理店は
パシフィックネットワーク。
冒険?
ということで、一見アスレチックのようなもの?
等と想像しがちですが、
いやいや、そんなものではなくて、
もっと、ワクワク・ドキドキする、
スリルがあって、
本当に冒険そのものなんです。
テーマは、
森の中で遊びを通して
「自分の行動と安全は自分で管理し守る」という自立心と
「森林の自然環境の中を冒険する」という高揚感
その中、9つのコースを
専用の安全ハーネスを装着し、
縄ばしごで木に登り、
38種類のアイテムを駆使しながら空中を渡り、
地上へはジップスライドで一気に滑り降りることで、
緊張感や爽快(そうかい)感、
達成感が同時に味わえるということです。
ふふふ、
インディージョーンズの世界ですね。
連休にはもうオープンしているみたいですから、
これは行ってみる価値、大ありだよ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100414-00000026-minkei-l14
に隣接する
保有山林内に4月24日、
森林冒険施設
「フォレストアドベンチャー・小田原」
(小田原市久野)
がオープンするんだって!
同施設は1997年にフランスALTUS社が
企業研修用の施設として開発したものなんだって。
その後外部に広がり一般開放され現在では
ヨーロッパをはじめ世界で60か所以上に展開しているとのことです。
日本では2006年に
山梨県富士山ろくで第1号パークを開設以来、
全国7か所にオープンしていて、小田原が8カ所目となるそうです。
今回、小田原に出来た施設で、
今までにオープンしている施設と違っていて、
一番良い!おすすめは
日本で初めて全コースを
★小学1年生から体験できる★
ということですね。
今までオープンしている施設は、
難易度によっては、子ども達には利用できないコースもあったそうですから。
日本での代理店は
パシフィックネットワーク。
冒険?
ということで、一見アスレチックのようなもの?
等と想像しがちですが、
いやいや、そんなものではなくて、
もっと、ワクワク・ドキドキする、
スリルがあって、
本当に冒険そのものなんです。
テーマは、
森の中で遊びを通して
「自分の行動と安全は自分で管理し守る」という自立心と
「森林の自然環境の中を冒険する」という高揚感
その中、9つのコースを
専用の安全ハーネスを装着し、
縄ばしごで木に登り、
38種類のアイテムを駆使しながら空中を渡り、
地上へはジップスライドで一気に滑り降りることで、
緊張感や爽快(そうかい)感、
達成感が同時に味わえるということです。
ふふふ、
インディージョーンズの世界ですね。
連休にはもうオープンしているみたいですから、
これは行ってみる価値、大ありだよ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100414-00000026-minkei-l14
Posted by shiirazannsu at 10:21
│こんなに楽しいところだよ。
2010年03月26日
日清食品HD、横浜にインスタントラーメンの発明記念館を建設へ
日清食品ホールディングス株式会社 <2897> は26日、
神奈川県横浜市みなとみらい21新港地区11-2街区の
開発事業予定者に決定し、
横浜に体験型食育施設
「インスタントラーメン発明記念館」
(仮称)を建設すると表明したんだって。
同社は、日清食品の創業者で、
インスタントラーメンの発明者である
安藤百福(あんどう ももふく)の
「子供たちに発明・発見の大切さを伝えたい」
という思いから、CSR活動の一環として、
1999年11月、
インスタントラーメン発祥の地である
大阪府池田市に
「インスタントラーメン発明記念館」
を開館しています。
ここはすごい人気なんだよ。
自分たちでね、
チキンラーメンの具を選んだりして、
オリジナルのチキンラーメンを作ることが出来るということで、
かなり、人気の高い工場見学らしい。
しかも、
中でも「チキンラーメン」を小麦粉からこねて作る"チキンラーメン手作り体験工房"と、
世界で一つだけの「カップヌードル」を作ることができる
"マイカップヌードル・ファクトリー"
という2つの体験型食育プログラムが、来館者の人気を特に集めているんだよ
同館は世界で年間936億食消費される国際食となった、
インスタントラーメンの歴史やベンチャーマインドなどを楽しみながら学ぶことができる
体験型食育施設。
小中学校の総合学習の授業での
利用や全国各地からの修学旅行での訪問も多く、
これまでに270万人 (2008年度は年間47万人、2009年度は年間50万人(見込))
を超える来館者が訪れ、
全国でも屈指の企業ミュージアムとして知られているんだよ。
今回、横浜市に新たに建設を計画している施設は、
大阪・池田の記念館と同様、
日本で生まれた有数の独創的技術である、
インスタントラーメンの誕生の歴史や発明・発見の大切さなどを伝えることを目的とするもの。
それとは違って、
新たな施設では、大阪・池田の記念館と同様の体験施設に加え、
食育や子どもたちの創造力を育むための、
新たなコンテンツも検討している。着工は2010年12月、竣工は2011年11月を予定しているんだって。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100326-00000056-scn-bus_all
神奈川県横浜市みなとみらい21新港地区11-2街区の
開発事業予定者に決定し、
横浜に体験型食育施設
「インスタントラーメン発明記念館」
(仮称)を建設すると表明したんだって。
同社は、日清食品の創業者で、
インスタントラーメンの発明者である
安藤百福(あんどう ももふく)の
「子供たちに発明・発見の大切さを伝えたい」
という思いから、CSR活動の一環として、
1999年11月、
インスタントラーメン発祥の地である
大阪府池田市に
「インスタントラーメン発明記念館」
を開館しています。
ここはすごい人気なんだよ。
自分たちでね、
チキンラーメンの具を選んだりして、
オリジナルのチキンラーメンを作ることが出来るということで、
かなり、人気の高い工場見学らしい。
しかも、
中でも「チキンラーメン」を小麦粉からこねて作る"チキンラーメン手作り体験工房"と、
世界で一つだけの「カップヌードル」を作ることができる
"マイカップヌードル・ファクトリー"
という2つの体験型食育プログラムが、来館者の人気を特に集めているんだよ
同館は世界で年間936億食消費される国際食となった、
インスタントラーメンの歴史やベンチャーマインドなどを楽しみながら学ぶことができる
体験型食育施設。
小中学校の総合学習の授業での
利用や全国各地からの修学旅行での訪問も多く、
これまでに270万人 (2008年度は年間47万人、2009年度は年間50万人(見込))
を超える来館者が訪れ、
全国でも屈指の企業ミュージアムとして知られているんだよ。
今回、横浜市に新たに建設を計画している施設は、
大阪・池田の記念館と同様、
日本で生まれた有数の独創的技術である、
インスタントラーメンの誕生の歴史や発明・発見の大切さなどを伝えることを目的とするもの。
それとは違って、
新たな施設では、大阪・池田の記念館と同様の体験施設に加え、
食育や子どもたちの創造力を育むための、
新たなコンテンツも検討している。着工は2010年12月、竣工は2011年11月を予定しているんだって。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100326-00000056-scn-bus_all
Posted by shiirazannsu at 22:21
│こんなに楽しいところだよ。
2010年02月15日
箱根、温泉小の温泉浴場開放!2年振りの「温泉教育」
2007年度で廃校した
旧箱根町立温泉小学校(同町宮ノ下)
の地下1階にある温泉浴場が
13、14の両日、
開放され、
町民や観光客約30人が入浴を楽しんだそうです。
半世紀近く続いた
「温泉教育」
の光景が、2年ぶりによみがえったんだって。
どういう事なのよ。
小学校の地下に、温泉浴場があるなんて、すごく素敵な小学校!
それなのに、廃校になっちゃったなんて、本当にもったいないなぁ。
そんな学校、他にはないと思います。
ずっと解放しておくことはできないのか?
廃校になった教室を、合宿署などにして利用してもらうことは不可能なのかなぁ?
「箱根17湯」
をPRする
「箱根温泉文化祭」(小田原箱根商工会議所箱根青年部主催)のメーン企画。
同小にはもともと約35平方メートルの浴場があって、
他校の林間学校などでも使われていたそうなんです。
そこに約50年前、
小田原市内の温泉供給会社によって、
「冬場の掃除で手が冷えないように」
と、宮ノ下の源泉から湯が引かれ、
町が提供したボイラーなどを設置して
月1回の
「ふれあい入浴」
が始まったんだそうです。
歴代の児童は
「裸の付き合い」
を通じ、体の発育や健康などについて学んでいたんだって。
とても楽しく、良い授業なのにね。
町立小の統廃合に伴って同小は07年度末で廃校しと同時に、
「温泉教育」
もピリオドを打った形になったわけです。
現在は校舎1階が町立温泉幼稚園、
2、3階が町教育委員会の倉庫となっているが、
浴場は使われていないんだって。
ぜったいに活用しなくちゃもったいないですよね。
降雪で校庭一面が白く染まった両日、
参加者は冷えた体を温め、飲泉を使ったシチューやコーヒーを味わったそうです。
箱根の温泉の歴史や泉質の特徴などを紹介する講座やパネル展示もあったんだって。
同青年部は
「箱根の温泉が多彩で奥深いことを知ってもらえた」
と話していたそうです。
う~ん。なんだかやっぱりもったいない。
何度か活かせないものか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100215-00000010-kana-l14
旧箱根町立温泉小学校(同町宮ノ下)
の地下1階にある温泉浴場が
13、14の両日、
開放され、
町民や観光客約30人が入浴を楽しんだそうです。
半世紀近く続いた
「温泉教育」
の光景が、2年ぶりによみがえったんだって。
どういう事なのよ。
小学校の地下に、温泉浴場があるなんて、すごく素敵な小学校!
それなのに、廃校になっちゃったなんて、本当にもったいないなぁ。
そんな学校、他にはないと思います。
ずっと解放しておくことはできないのか?
廃校になった教室を、合宿署などにして利用してもらうことは不可能なのかなぁ?
「箱根17湯」
をPRする
「箱根温泉文化祭」(小田原箱根商工会議所箱根青年部主催)のメーン企画。
同小にはもともと約35平方メートルの浴場があって、
他校の林間学校などでも使われていたそうなんです。
そこに約50年前、
小田原市内の温泉供給会社によって、
「冬場の掃除で手が冷えないように」
と、宮ノ下の源泉から湯が引かれ、
町が提供したボイラーなどを設置して
月1回の
「ふれあい入浴」
が始まったんだそうです。
歴代の児童は
「裸の付き合い」
を通じ、体の発育や健康などについて学んでいたんだって。
とても楽しく、良い授業なのにね。
町立小の統廃合に伴って同小は07年度末で廃校しと同時に、
「温泉教育」
もピリオドを打った形になったわけです。
現在は校舎1階が町立温泉幼稚園、
2、3階が町教育委員会の倉庫となっているが、
浴場は使われていないんだって。
ぜったいに活用しなくちゃもったいないですよね。
降雪で校庭一面が白く染まった両日、
参加者は冷えた体を温め、飲泉を使ったシチューやコーヒーを味わったそうです。
箱根の温泉の歴史や泉質の特徴などを紹介する講座やパネル展示もあったんだって。
同青年部は
「箱根の温泉が多彩で奥深いことを知ってもらえた」
と話していたそうです。
う~ん。なんだかやっぱりもったいない。
何度か活かせないものか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100215-00000010-kana-l14
Posted by shiirazannsu at 21:14
│こんなに楽しいところだよ。
2010年01月25日
箱根の温泉旅館で「テラスdeこたつ」?なんじゃそりゃそりゃ
yahoo!ニュースの見出しでさぁ、
“箱根の温泉旅館で「テラスdeこたつ」”
という見出しが、目に入ってきたんだよ。
なんじゃぁ?
そりゃぁ・・・
見出し通りだとさぁ、
テラスにこたつを敷くっていうことになるんだけれど、
そんなの全く、想像ができない。
寒いのか、暖かいのか、わけわからないよ。
・・・ってなわけで、いったいどういう事なのか
詳しく読んでみましょうよ。
この企画は
「冬の時間の過ごし方」
をテーマに
森の舘2階ガーデンテラスのテーブル席4席を
こたつ風にアレンジし、
ホットワイン(800円)やチーズフォンデュ(980円)などの
ホットメニューを提供するものなんだって。
こたつ風?
「冬の箱根の澄んだ空気を感じながらほかほかのメニューを楽しんでもらいたい」
(同館マネジャーの万田康博さん)
と始めたんだって。
「こたつとホットなメニューで体もおなかも温められた」
など利用客の反応は上々だということです。
あっれえ~。
やっぱり訳が分からない。
テラスと言うことは、外・・・だよね。
寒くないのか?
あ、良く考えてみれば露天風呂と同じようなものなのかしら?
すっごき気になるんだけど。
気になるので
『橘旅館』
のサイトに行ってみたよ。
そうするとありました。
最近良くあるテーブル式のこたつ?
たしかにテラスで吹きさらし。
上着は着込んでいなくちゃ寒ういかもね。
これは、森の中という立地だから
いいんだと思う。
やっぱ。いい感じ!
確かに、とっても気持ちよく
ほこほこ気分に浸りながら過ごせる感じです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100125-00000015-minkei-l14
“箱根の温泉旅館で「テラスdeこたつ」”
という見出しが、目に入ってきたんだよ。
なんじゃぁ?
そりゃぁ・・・
見出し通りだとさぁ、
テラスにこたつを敷くっていうことになるんだけれど、
そんなの全く、想像ができない。
寒いのか、暖かいのか、わけわからないよ。
・・・ってなわけで、いったいどういう事なのか
詳しく読んでみましょうよ。
この企画は
「冬の時間の過ごし方」
をテーマに
森の舘2階ガーデンテラスのテーブル席4席を
こたつ風にアレンジし、
ホットワイン(800円)やチーズフォンデュ(980円)などの
ホットメニューを提供するものなんだって。
こたつ風?
「冬の箱根の澄んだ空気を感じながらほかほかのメニューを楽しんでもらいたい」
(同館マネジャーの万田康博さん)
と始めたんだって。
「こたつとホットなメニューで体もおなかも温められた」
など利用客の反応は上々だということです。
あっれえ~。
やっぱり訳が分からない。
テラスと言うことは、外・・・だよね。
寒くないのか?
あ、良く考えてみれば露天風呂と同じようなものなのかしら?
すっごき気になるんだけど。
気になるので
『橘旅館』
のサイトに行ってみたよ。
そうするとありました。
最近良くあるテーブル式のこたつ?
たしかにテラスで吹きさらし。
上着は着込んでいなくちゃ寒ういかもね。
これは、森の中という立地だから
いいんだと思う。
やっぱ。いい感じ!
確かに、とっても気持ちよく
ほこほこ気分に浸りながら過ごせる感じです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100125-00000015-minkei-l14
Posted by shiirazannsu at 21:11
│こんなに楽しいところだよ。
2009年12月13日
箱根園、あ造雪機を使って作った雪で遊び広場がオープン
箱根町元箱根の箱根園に12日、
「雪・そり遊び広場」
がオープンしたそうです。
地元の幼稚園児約50人が招待され、
「メリークリスマス」
の合図でサンタクロースと歓声を上げながら初滑りを楽しんだそうです。
芦ノ湖畔の富士山を望む高低差4・5メートルの斜面(横25メートル、長さ50メートル)
に、
造雪機を使って厚さ50センチの雪を敷き詰めたゲレンデには
同園水族館のケープペンギン2羽も登場し、
園児たちの
「おいで、おいで」
の大コールに迎えられ、雪の上をよちよちと歩き回ったんだって。
今年は暖冬で雪の降る気配なんて全くないんだもんね。
人工的な雪でもやっぱり子どもにとってはとっても
嬉しくて楽しい雪遊び。
ただ、あまりにもの暖冬で
今のところは、造雪機を使って、雪を降らせたところで、
ドンドン溶けていきそうな気がしないでもない!
毎日、毎日50㎝の雪を積もらせ続けるのは、結構大変なんだろうなぁ~。
でもまさ、そんなに広くないから、大丈夫?
この広さの場所に、大勢の人が遊びに来てしまっては、
結構、すし詰め状態で遊ばなくては、いけないかもね-?
ただ、小さい子供を持つ親にとっては安心できる場所なのかも?
なんと言っても、しっかり目が行き届く。
来年のホワイトデーまで、
開かれていると言うことですから、
興味のある人、いってみてね。
今年は、何処のスキー場でも雪が亡くて大変。
自然な雪が一番良いのはわかっているけれど、
雪がなくっちゃ始まらないスキー場。
やっぱり、スキー場でも
造雪機で対応しているところもあるみたいです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091213-00000018-mailo-l14
「雪・そり遊び広場」
がオープンしたそうです。
地元の幼稚園児約50人が招待され、
「メリークリスマス」
の合図でサンタクロースと歓声を上げながら初滑りを楽しんだそうです。
芦ノ湖畔の富士山を望む高低差4・5メートルの斜面(横25メートル、長さ50メートル)
に、
造雪機を使って厚さ50センチの雪を敷き詰めたゲレンデには
同園水族館のケープペンギン2羽も登場し、
園児たちの
「おいで、おいで」
の大コールに迎えられ、雪の上をよちよちと歩き回ったんだって。
今年は暖冬で雪の降る気配なんて全くないんだもんね。
人工的な雪でもやっぱり子どもにとってはとっても
嬉しくて楽しい雪遊び。
ただ、あまりにもの暖冬で
今のところは、造雪機を使って、雪を降らせたところで、
ドンドン溶けていきそうな気がしないでもない!
毎日、毎日50㎝の雪を積もらせ続けるのは、結構大変なんだろうなぁ~。
でもまさ、そんなに広くないから、大丈夫?
この広さの場所に、大勢の人が遊びに来てしまっては、
結構、すし詰め状態で遊ばなくては、いけないかもね-?
ただ、小さい子供を持つ親にとっては安心できる場所なのかも?
なんと言っても、しっかり目が行き届く。
来年のホワイトデーまで、
開かれていると言うことですから、
興味のある人、いってみてね。
今年は、何処のスキー場でも雪が亡くて大変。
自然な雪が一番良いのはわかっているけれど、
雪がなくっちゃ始まらないスキー場。
やっぱり、スキー場でも
造雪機で対応しているところもあるみたいです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091213-00000018-mailo-l14
Posted by shiirazannsu at 23:05
│こんなに楽しいところだよ。
2009年12月02日
箱根、町立の全4小中学校の児童・生徒がの手作り弁当!
箱根町立の全4小中学校の児童・生徒800人が1日、
手作り弁当を持ち寄り、
給食の時間に味わったそうです。
もちろん、
手作り弁当って言っても、おかぁさんん達に作ってもらったものではなく
自分たち自身で作ったお弁当だよ!
食育や健康の大切さを知ろうと、
初めての試みなんだそうです。
児童・生徒たちは事前に母親らと献立を相談。
食材を買いそろえ、
早起きして調理したんだって。
弁当作りの参考にしてもらおうと、
町の栄養士も協力!
1週間ほど前に、
栄養バランスのいい主菜と副菜の献立と調理法
などをA3判用紙にまとめ、
児童・生徒に配布していたそうです。
湯本小学校(同町湯本)では、
学年閉鎖中の5年生を除く約110人が自分たちで作った料理を並べ、
机を囲んだそうです。
空揚げ、卵焼き、ヒジキなどと
それぞれの弁当箱の中身はバラエティーに富んでいたんだって。
たまには、そういうのも良いかもしれないな!
お弁当も食事も、たまに作るのなら
すごく楽しくて、バラエティーに富んだものが作れるのですが、
毎日となってくると、
なんだか、
考えて作っているつもりでも、
毎日同じようなおかずを作っているような感覚にとらわれちゃうんだよね。
町教育委員会・小林恭一教育長も
自ら漬けたキュウリなどを詰めた弁当を同校に持参。
子どもたちは弁当を見比べたり、交換したりして昼食を楽しんだそうです。
町内の小中学校では、
「地産地消給食」
として給食に芦ノ湖産のワカサギを使うなど、食育に力を入れているそうです。
町教委は今後も定期的にこうした
「お弁当の日」
を設けるつもりなんだって。
どんなものでも、例えそれが自分のために作ったものだとしても
愛情がこもって、一生懸命に作れば、
とっても美味しいよね!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091201-00000029-kana-l14
手作り弁当を持ち寄り、
給食の時間に味わったそうです。
もちろん、
手作り弁当って言っても、おかぁさんん達に作ってもらったものではなく
自分たち自身で作ったお弁当だよ!
食育や健康の大切さを知ろうと、
初めての試みなんだそうです。
児童・生徒たちは事前に母親らと献立を相談。
食材を買いそろえ、
早起きして調理したんだって。
弁当作りの参考にしてもらおうと、
町の栄養士も協力!
1週間ほど前に、
栄養バランスのいい主菜と副菜の献立と調理法
などをA3判用紙にまとめ、
児童・生徒に配布していたそうです。
湯本小学校(同町湯本)では、
学年閉鎖中の5年生を除く約110人が自分たちで作った料理を並べ、
机を囲んだそうです。
空揚げ、卵焼き、ヒジキなどと
それぞれの弁当箱の中身はバラエティーに富んでいたんだって。
たまには、そういうのも良いかもしれないな!
お弁当も食事も、たまに作るのなら
すごく楽しくて、バラエティーに富んだものが作れるのですが、
毎日となってくると、
なんだか、
考えて作っているつもりでも、
毎日同じようなおかずを作っているような感覚にとらわれちゃうんだよね。
町教育委員会・小林恭一教育長も
自ら漬けたキュウリなどを詰めた弁当を同校に持参。
子どもたちは弁当を見比べたり、交換したりして昼食を楽しんだそうです。
町内の小中学校では、
「地産地消給食」
として給食に芦ノ湖産のワカサギを使うなど、食育に力を入れているそうです。
町教委は今後も定期的にこうした
「お弁当の日」
を設けるつもりなんだって。
どんなものでも、例えそれが自分のために作ったものだとしても
愛情がこもって、一生懸命に作れば、
とっても美味しいよね!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091201-00000029-kana-l14
Posted by shiirazannsu at 21:35
│こんなに楽しいところだよ。
2009年11月16日
神奈川県・県内河川に珍客!ん?サケが・・・
県内の河川で遡上(そじょう)した
サケの目撃情報が相次いでいるんだって?
え~。ありえないって!
って思うじゃないですか。
普通ならね。
でも、でも、
普通じゃないことが本当に起こっていたんだよ。
珍しい産卵シーンが間近で見られるとあって、
川辺にはカメラを持った住民らが集結したいるそうです。
県は捕獲禁止を呼び掛けているということです。
過去に放流したものが戻ってきたと喜ぶ声もあり、
北からの
「珍客」
がちょっとした騒ぎを巻き起こしているそうです。
過去に放流したことがあるの?
なんだか不思議な光景でしょうね、
鮭の産卵が、しかも関東地方で見られるなんて事、
まずないでしょうから、
そりゃぁ、一度くらいは見ておきたいって言う人もいるでしょうね。
相模湾に流れ込む境川の支流
「和泉川」。
河口から約12キロ離れた横浜市泉区の
「下和泉橋」
付近では2日以降、雄雌2組のペアとみられる4匹のサケ(体長70~80センチ)
が浅瀬を泳ぎ回ったそうです。
雄雌のサケが寄り添いながら体を震わせて産卵の兆候とされる動作を繰り返したり、
産卵場所に近づく別の魚を追い払ったりする様子が見られると、
集まった20人ほどの
見物人からは歓声が上がっていたらしい。
下流にある市立小学校に勤務していたという
元教員男性(65)は
「20年前に子どもたちが放流したサケだ。気付かなかったが4年ごとに帰ってきていたのだろう」
と興奮を隠せないそうです。
川のボランティア清掃を15年以上続けている
富士見水辺愛護会メンバーの男性(73)も
「活動の成果が実った。無事にふ化して次回も帰ってきてほしい」
と感慨深げだということです。
なんだか、2ペアというのが寂しいよね。
今度返って来るときには、もっと一杯返ってくると良いですよね。
水温も高いところで、よく育って返って来たっと思いますね。
単なる偶然かも知れないし・・・。
でも、間違いなくこれからは、調査が入るでしょうね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091116-00000000-kana-l14
サケの目撃情報が相次いでいるんだって?
え~。ありえないって!
って思うじゃないですか。
普通ならね。
でも、でも、
普通じゃないことが本当に起こっていたんだよ。
珍しい産卵シーンが間近で見られるとあって、
川辺にはカメラを持った住民らが集結したいるそうです。
県は捕獲禁止を呼び掛けているということです。
過去に放流したものが戻ってきたと喜ぶ声もあり、
北からの
「珍客」
がちょっとした騒ぎを巻き起こしているそうです。
過去に放流したことがあるの?
なんだか不思議な光景でしょうね、
鮭の産卵が、しかも関東地方で見られるなんて事、
まずないでしょうから、
そりゃぁ、一度くらいは見ておきたいって言う人もいるでしょうね。
相模湾に流れ込む境川の支流
「和泉川」。
河口から約12キロ離れた横浜市泉区の
「下和泉橋」
付近では2日以降、雄雌2組のペアとみられる4匹のサケ(体長70~80センチ)
が浅瀬を泳ぎ回ったそうです。
雄雌のサケが寄り添いながら体を震わせて産卵の兆候とされる動作を繰り返したり、
産卵場所に近づく別の魚を追い払ったりする様子が見られると、
集まった20人ほどの
見物人からは歓声が上がっていたらしい。
下流にある市立小学校に勤務していたという
元教員男性(65)は
「20年前に子どもたちが放流したサケだ。気付かなかったが4年ごとに帰ってきていたのだろう」
と興奮を隠せないそうです。
川のボランティア清掃を15年以上続けている
富士見水辺愛護会メンバーの男性(73)も
「活動の成果が実った。無事にふ化して次回も帰ってきてほしい」
と感慨深げだということです。
なんだか、2ペアというのが寂しいよね。
今度返って来るときには、もっと一杯返ってくると良いですよね。
水温も高いところで、よく育って返って来たっと思いますね。
単なる偶然かも知れないし・・・。
でも、間違いなくこれからは、調査が入るでしょうね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091116-00000000-kana-l14
Posted by shiirazannsu at 21:38
│こんなに楽しいところだよ。
2009年11月07日
箱根・「箱根大名行列」、紅葉に染まる温泉街に豪華な時代絵巻
11万3千石を誇った
小田原藩の参勤交代を再現する
「箱根大名行列」
(主催・箱根湯本観光協会)
が3日に箱根町で行われたんだって。
紅葉に染まる温泉街や旧東海道を絢爛(けんらん)豪華な時代絵巻が彩ったそうです。
「下にー、下にー」
の掛け声を響かせて
旗持(はたもち)や鉄砲隊、
駕篭持(かごもち)、
奉行衆役などが
町立湯本小学校(同町湯本)を出発。
地元の芸妓(げいこ)や吹奏楽団も加わった約450人の隊列が、
約8万人(主催者発表)の観衆を沸かせたそうです。
すごいですね。
単なる大名行列かと思っていたら、
違ってたんだ。
パレードだよね。
この大名行列、毎年決まった人がやるんだと思っていたら、
一般参加者を募集してるんだね。
誰だって、なれるんだよ。
もし、応募が多ければもちろん抽選か、何かで決めるのでしょうけれどね。
募集はだいたい9月初旬から10月初旬まで行われる見たい。
単なる大名行列と侮ってはいけない。
実はこの大名行列、
1935年から続いている、
歴史のある行事!
旅の思い出に?
それは無理だよねぇ~。
だって、多分練習がありそうだもの。
あ、4時間半もかけて旧東海道や温泉街を巡るんだって!
これは、歩くのに平気な人じゃなくちゃダメだよね。
だって、ずっと歩きっぱなしなんだよ。
写真を見たんだけれど、
なんだか、テレビの時代劇で見る大名行列をイメージが違う。
テレビで見るよりも、もっと足を上げていて、大変そうだった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091103-00000010-kana-l14
小田原藩の参勤交代を再現する
「箱根大名行列」
(主催・箱根湯本観光協会)
が3日に箱根町で行われたんだって。
紅葉に染まる温泉街や旧東海道を絢爛(けんらん)豪華な時代絵巻が彩ったそうです。
「下にー、下にー」
の掛け声を響かせて
旗持(はたもち)や鉄砲隊、
駕篭持(かごもち)、
奉行衆役などが
町立湯本小学校(同町湯本)を出発。
地元の芸妓(げいこ)や吹奏楽団も加わった約450人の隊列が、
約8万人(主催者発表)の観衆を沸かせたそうです。
すごいですね。
単なる大名行列かと思っていたら、
違ってたんだ。
パレードだよね。
この大名行列、毎年決まった人がやるんだと思っていたら、
一般参加者を募集してるんだね。
誰だって、なれるんだよ。
もし、応募が多ければもちろん抽選か、何かで決めるのでしょうけれどね。
募集はだいたい9月初旬から10月初旬まで行われる見たい。
単なる大名行列と侮ってはいけない。
実はこの大名行列、
1935年から続いている、
歴史のある行事!
旅の思い出に?
それは無理だよねぇ~。
だって、多分練習がありそうだもの。
あ、4時間半もかけて旧東海道や温泉街を巡るんだって!
これは、歩くのに平気な人じゃなくちゃダメだよね。
だって、ずっと歩きっぱなしなんだよ。
写真を見たんだけれど、
なんだか、テレビの時代劇で見る大名行列をイメージが違う。
テレビで見るよりも、もっと足を上げていて、大変そうだった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091103-00000010-kana-l14
Posted by shiirazannsu at 20:46
│こんなに楽しいところだよ。
2009年10月24日
伊豆諸島・三宅島バイクフェスタきょう開幕、試乗も出来るよ!
噴火災害からの復興を目指す
伊豆諸島・三宅島(三宅村)で24日、
公道を使ったバイクイベント
「チャレンジ三宅島’09モーターサイクルフェスティバル」
が開幕しました。
初めて、
斜面や岩場での走行技術やスピードを競うオフロード系レース
「エンデューロ」
のエキシビションが披露され、
国内4社のバイクメーカーが提供したバイクの大試乗会も実施されたんだって。
3回目となる今年のフェスティバルでは、
過去最多の230人以上の参加者が見込まれているとのことです。
そっかぁ、それでも230人なのかぁ~。
あ、でも参加者だよね。
観覧する人はもっといるよね。
こんなのがあるなんて全く知らなかったです。
こう言うのを、何だから大々的に全国の人たちにしってもらう方法ってないのかなぁ?
エンデューロというのは、
自然の地形を利用した激しいコースで、
ライダーの技術とマシンの耐久性が試されるのが魅力。
エキシビションでは、
廃校となった坪田中学校のグラウンドに砂利や丸太などの障害物を配置した
1周35メートルのコースを特設し、
国内トップクラス10人のプロライダーが実技を公開するそうです。
来年以降、公式レースへの格上げを目指しており、
新たな目玉となりそうなんだって!
そうですよね、こういう事が公式レースに格上げされたとしたら、
認知度も高くなるでしょうし。
観光の目玉となって、
三宅島の普及に一役かってくれそうですよね。
また、大試乗会には
ホンダ「FAZE」
カワサキ「Ninja250R」
ハーレーダビッドソン「XL1200L」
など国内外8社の19台が提供されたそうです。
普段は手にすることも出来ないバイクもあったりで
みんな、こぞって試乗するんじゃないですか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091024-00000037-san-soci
伊豆諸島・三宅島(三宅村)で24日、
公道を使ったバイクイベント
「チャレンジ三宅島’09モーターサイクルフェスティバル」
が開幕しました。
初めて、
斜面や岩場での走行技術やスピードを競うオフロード系レース
「エンデューロ」
のエキシビションが披露され、
国内4社のバイクメーカーが提供したバイクの大試乗会も実施されたんだって。
3回目となる今年のフェスティバルでは、
過去最多の230人以上の参加者が見込まれているとのことです。
そっかぁ、それでも230人なのかぁ~。
あ、でも参加者だよね。
観覧する人はもっといるよね。
こんなのがあるなんて全く知らなかったです。
こう言うのを、何だから大々的に全国の人たちにしってもらう方法ってないのかなぁ?
エンデューロというのは、
自然の地形を利用した激しいコースで、
ライダーの技術とマシンの耐久性が試されるのが魅力。
エキシビションでは、
廃校となった坪田中学校のグラウンドに砂利や丸太などの障害物を配置した
1周35メートルのコースを特設し、
国内トップクラス10人のプロライダーが実技を公開するそうです。
来年以降、公式レースへの格上げを目指しており、
新たな目玉となりそうなんだって!
そうですよね、こういう事が公式レースに格上げされたとしたら、
認知度も高くなるでしょうし。
観光の目玉となって、
三宅島の普及に一役かってくれそうですよね。
また、大試乗会には
ホンダ「FAZE」
カワサキ「Ninja250R」
ハーレーダビッドソン「XL1200L」
など国内外8社の19台が提供されたそうです。
普段は手にすることも出来ないバイクもあったりで
みんな、こぞって試乗するんじゃないですか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091024-00000037-san-soci
Posted by shiirazannsu at 22:09
│こんなに楽しいところだよ。
2009年09月05日
箱根園水族館、金魚とカクレクマノミ、淡水魚と海水魚が共存!
金魚とカクレクマノミ群泳が共存?
金魚と熱帯魚が群泳?しているという、
とっても不思議な不思議な現象の箱根園水族館(箱根町元箱根)は、
淡水魚と海水魚が一緒に生息できる
「好適環境水」
を活用した水槽を導入したそうです。
んぁ~?
「好適環境水」
とは、なんぞや?
岡山理科大学の山本俊政准教授が2005年、
山村部での海産養殖を目的に開発した環境水なんだって。
淡水魚と海水魚はそれぞれ、
体液中の塩分濃度の調整構造が異なるため、ともに生息できないそうなんです。
ところが、
淡水魚の環境にカリウムやナトリウムなどの
海水成分を含む特殊な粉末を加えることで、
淡水魚と海水魚との共存が可能となる、環境水ができあがるんだって。
でもヤッパリ不思議だよね。
海水と同じ成分の水でしょ?
・・・ってことは、イコール海水と同じになって共存できないっておもっちゃうんだけどね。
でも、きっと海水の成分の一部なんだろうね。
全ての成分を海水と同じにしてしまうと、
ひょっとしたら、共存できていないかも知れない。
箱根園水族館では、4・5立方メートルほどの水槽に、約10種80匹の魚を飼育しているんだって。
金魚やエンゼルフィッシュなどの淡水魚と、
カクレクマノミやキイロハギなどの海水魚が群泳する様子が見られます。
8月中旬にお披露目され、
来館者は不思議な光景に目を丸くしているそうです。
いや、何か不思議だね。
まぁ、淡水魚と海水魚といってもまだ、魚だから納得できなくもないけれど、
ここに向けて、熱帯魚とたこや、いかなどがもし、一緒に共存できたとしたら、
もっと不思議な光景になるんだろうなぁ?
なんて思います。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090903-00000008-kana-l14
金魚と熱帯魚が群泳?しているという、
とっても不思議な不思議な現象の箱根園水族館(箱根町元箱根)は、
淡水魚と海水魚が一緒に生息できる
「好適環境水」
を活用した水槽を導入したそうです。
んぁ~?
「好適環境水」
とは、なんぞや?
岡山理科大学の山本俊政准教授が2005年、
山村部での海産養殖を目的に開発した環境水なんだって。
淡水魚と海水魚はそれぞれ、
体液中の塩分濃度の調整構造が異なるため、ともに生息できないそうなんです。
ところが、
淡水魚の環境にカリウムやナトリウムなどの
海水成分を含む特殊な粉末を加えることで、
淡水魚と海水魚との共存が可能となる、環境水ができあがるんだって。
でもヤッパリ不思議だよね。
海水と同じ成分の水でしょ?
・・・ってことは、イコール海水と同じになって共存できないっておもっちゃうんだけどね。
でも、きっと海水の成分の一部なんだろうね。
全ての成分を海水と同じにしてしまうと、
ひょっとしたら、共存できていないかも知れない。
箱根園水族館では、4・5立方メートルほどの水槽に、約10種80匹の魚を飼育しているんだって。
金魚やエンゼルフィッシュなどの淡水魚と、
カクレクマノミやキイロハギなどの海水魚が群泳する様子が見られます。
8月中旬にお披露目され、
来館者は不思議な光景に目を丸くしているそうです。
いや、何か不思議だね。
まぁ、淡水魚と海水魚といってもまだ、魚だから納得できなくもないけれど、
ここに向けて、熱帯魚とたこや、いかなどがもし、一緒に共存できたとしたら、
もっと不思議な光景になるんだろうなぁ?
なんて思います。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090903-00000008-kana-l14
Posted by shiirazannsu at 22:12
│こんなに楽しいところだよ。
2009年07月17日
「サーティーンボーイズ」総勢50人が参加する名物バンドに!
「サーティーンボーイズ」とは、
元々、平成16年に
伊豆市立修善寺中学校(同市柏久保)の
特別支援学級に通う障害を持つ少年4人を中心に結成されたバンド
だったのに、結成から5年経った今、
害の有無や年齢、性別にかかわらず、
保育園児から社会人まで
総勢約50人が参加する修善寺地区の
「名物バンド」に成長したそうです。
現在は、
国道136号沿いにある洋食店「トッコ2」(同市本立野)で
毎週火曜日午後7時、
フォークソングやポップソングを奏でるギターやマラカスのにぎやかな音色で、
演奏されるのは、
ペルー民謡
「コンドルは飛んでいく」や
演歌の
「天城越え」まで、
ここでの練習を重ねて身に付けた演目は約50曲に上るそうです。
素晴らしいですね。
音楽は国境を越えると言いますが、
そう、障害がある物と、健常者の垣根も越えます。
言葉がいらないというのは、こういう事なのですよね。
障害があっても、その障害が必ずしも周りから理解してもらえる
障害だとは限らない。
それ故に孤立しがちの障害児や、障害者を
包み込んでくれる音楽というのは、
ほんとうに健常者との、架け橋ですね。
「やるなら格好よくやろう」。
同店のオーナーシェフ、
末長章弘さん(51)は
5年前の春、少年4人にこう呼びかけた。
バンドでギターを担当する末長さんの
長男、玄基(げんき)さん(19)が当時、
自閉症で同校の特別支援学級に通っていたのがきっかけだったんだって。
コツコツと実績を積んできたサーティーンは、
人気は上々!
20日午後3時からは、
「独鈷(とつこ)の湯公園」(同市修善寺)で行われる
「頼家祭り・桂座感謝祭」でコンサートを開き、成果を披露するそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090717-00000019-san-l22
元々、平成16年に
伊豆市立修善寺中学校(同市柏久保)の
特別支援学級に通う障害を持つ少年4人を中心に結成されたバンド
だったのに、結成から5年経った今、
害の有無や年齢、性別にかかわらず、
保育園児から社会人まで
総勢約50人が参加する修善寺地区の
「名物バンド」に成長したそうです。
現在は、
国道136号沿いにある洋食店「トッコ2」(同市本立野)で
毎週火曜日午後7時、
フォークソングやポップソングを奏でるギターやマラカスのにぎやかな音色で、
演奏されるのは、
ペルー民謡
「コンドルは飛んでいく」や
演歌の
「天城越え」まで、
ここでの練習を重ねて身に付けた演目は約50曲に上るそうです。
素晴らしいですね。
音楽は国境を越えると言いますが、
そう、障害がある物と、健常者の垣根も越えます。
言葉がいらないというのは、こういう事なのですよね。
障害があっても、その障害が必ずしも周りから理解してもらえる
障害だとは限らない。
それ故に孤立しがちの障害児や、障害者を
包み込んでくれる音楽というのは、
ほんとうに健常者との、架け橋ですね。
「やるなら格好よくやろう」。
同店のオーナーシェフ、
末長章弘さん(51)は
5年前の春、少年4人にこう呼びかけた。
バンドでギターを担当する末長さんの
長男、玄基(げんき)さん(19)が当時、
自閉症で同校の特別支援学級に通っていたのがきっかけだったんだって。
コツコツと実績を積んできたサーティーンは、
人気は上々!
20日午後3時からは、
「独鈷(とつこ)の湯公園」(同市修善寺)で行われる
「頼家祭り・桂座感謝祭」でコンサートを開き、成果を披露するそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090717-00000019-san-l22
Posted by shiirazannsu at 21:52
│こんなに楽しいところだよ。
2009年07月13日
田原鈴廣・『えれんな ごっそ』はビュッフェレストラン
株式会社小田原鈴廣は6月25日、
鈴廣蒲鉾の里にオープンした
小田原のご馳走と箱根ビールを楽しめる
ビュッフェレストラン&ショップ
『えれんな ごっそ』
って知ってる?
えれんなごっそとはいろいろなご馳走という意味で小田原の方言だって。
そう、その文字通り、
ビュッフェには本当に色々な色とりどりの
小田原のごちそうが・・・!
メニューは地場野菜や
早川漁港からの採れた新鮮な海の幸、
畜産を使い、
常時50品目以上を用意しているそうです。
そして、何よりもビュッフェには珍しく
ビールは箱根ビール蔵で醸造した新鮮ビールやワインなど取り揃えているそうです。
もちろん、美味しいスイーツもあります。
『えれんな ごっそ』
ブログがあるんだよ。
本日のお勧めが載ってたりします。
あ、ホームページから
【本日のおすすめメニュー】
の所をクリックするとブログにとびます。
ビール好きにはたまらないんじゃないの?
箱根登山鉄道、風祭駅よりすぐ近く。
あぁ、いいかもしんない!
なんか、良さげだよ!!
温泉町には珍しいよね。
こういうスタイルのお店って!
気軽にはいることが出来るし、色々なものが楽しめるっていうてんでは、
とっても気楽!
まだオープンしたてで、お店も綺麗だし・・・。
へへへ、
温泉浸かって、ビール三昧?
地産地消型のレストランって言うから嬉しいよね。
だって、その土地の最も美味しいものを、沢山食べることが出来るって事だよ。
それに、地域の経済に貢献できるしさ。
すっごくいいと思う。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090710-00000086-scn-bus_all
鈴廣蒲鉾の里にオープンした
小田原のご馳走と箱根ビールを楽しめる
ビュッフェレストラン&ショップ
『えれんな ごっそ』
って知ってる?
えれんなごっそとはいろいろなご馳走という意味で小田原の方言だって。
そう、その文字通り、
ビュッフェには本当に色々な色とりどりの
小田原のごちそうが・・・!
メニューは地場野菜や
早川漁港からの採れた新鮮な海の幸、
畜産を使い、
常時50品目以上を用意しているそうです。
そして、何よりもビュッフェには珍しく
ビールは箱根ビール蔵で醸造した新鮮ビールやワインなど取り揃えているそうです。
もちろん、美味しいスイーツもあります。
『えれんな ごっそ』
ブログがあるんだよ。
本日のお勧めが載ってたりします。
あ、ホームページから
【本日のおすすめメニュー】
の所をクリックするとブログにとびます。
ビール好きにはたまらないんじゃないの?
箱根登山鉄道、風祭駅よりすぐ近く。
あぁ、いいかもしんない!
なんか、良さげだよ!!
温泉町には珍しいよね。
こういうスタイルのお店って!
気軽にはいることが出来るし、色々なものが楽しめるっていうてんでは、
とっても気楽!
まだオープンしたてで、お店も綺麗だし・・・。
へへへ、
温泉浸かって、ビール三昧?
地産地消型のレストランって言うから嬉しいよね。
だって、その土地の最も美味しいものを、沢山食べることが出来るって事だよ。
それに、地域の経済に貢献できるしさ。
すっごくいいと思う。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090710-00000086-scn-bus_all
Posted by shiirazannsu at 21:14
│こんなに楽しいところだよ。
2009年07月04日
伊豆大島の七夕フェアは、ササ飾りにあんこ踊り
東京・伊豆大島では、昨日から
七夕を前にして、早くも
「七夕フェア」が始まりましたぁ!
初日となる今日は、
住民や観光客ら約300人が参加したんだって。
会場には高さ7メートルの大きなササが用意され、
島の保育園児や小学生が思い思いの願い事を書いた短冊を結んだそうです。
和太鼓の演奏や地元の子供たちによる伝統の
「あんこ踊り」
も披露され、屋台も出ていて、こどもたちにとっては、
この上ない楽しい、七夕祭りの始まりだったでしょうね、
会場では子供たちがうれしそうにかき氷をほおばり、初夏の夜を満喫していたそうです。
伊豆大島の七夕フェアは、今月19日まで金・土・日曜の午後7時半~9時に開催されるそうなんだけど、
ちょっと残念なのは、
夏休みになったからって、観光で連れて行ったとしても、
ちょうど、終わった所になっちゃうんだよね。
だって、19日までなんて
夏休みと同時に終わることになっちゃうんだもんね。
ネットではね、どうががながれてたの。
あぁ、もちろんテレビで放送されたものなんだけどね。
すごくにぎやかだよ。
これがなんだか、観光の一つにならないなんて何とも
もったいない気がしました。
そして、箱根の温泉郷では、
約500個の灯籠(とうろう)を並べた
「灯街道(とうかいどう)」が
お目見えしたそうです。
「あじさい橋」から「湯本橋」までの
早川沿い約500メートルを照らし、ゆっくりと流れていき、浴衣姿の観光客らでにぎわっていたそうです。
箱根湯本観光協会と地元旅館・商店などでつくる実行委員会が、
ことしから始めたそうなんですけど。
観光客にとっては、思わぬ事でラッキーだったよね。
この辺は、本当にとなりご近所
観光名所ばかりで、この地域に住んでいると、いつも人が行き交っているんだよね。
でも、観光地ってさぁ、いつも綺麗にしていなくちゃ行けないし、
とっても大変なんだと思う。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20090704/20090704-00000034-nnn-soci.html
七夕を前にして、早くも
「七夕フェア」が始まりましたぁ!
初日となる今日は、
住民や観光客ら約300人が参加したんだって。
会場には高さ7メートルの大きなササが用意され、
島の保育園児や小学生が思い思いの願い事を書いた短冊を結んだそうです。
和太鼓の演奏や地元の子供たちによる伝統の
「あんこ踊り」
も披露され、屋台も出ていて、こどもたちにとっては、
この上ない楽しい、七夕祭りの始まりだったでしょうね、
会場では子供たちがうれしそうにかき氷をほおばり、初夏の夜を満喫していたそうです。
伊豆大島の七夕フェアは、今月19日まで金・土・日曜の午後7時半~9時に開催されるそうなんだけど、
ちょっと残念なのは、
夏休みになったからって、観光で連れて行ったとしても、
ちょうど、終わった所になっちゃうんだよね。
だって、19日までなんて
夏休みと同時に終わることになっちゃうんだもんね。
ネットではね、どうががながれてたの。
あぁ、もちろんテレビで放送されたものなんだけどね。
すごくにぎやかだよ。
これがなんだか、観光の一つにならないなんて何とも
もったいない気がしました。
そして、箱根の温泉郷では、
約500個の灯籠(とうろう)を並べた
「灯街道(とうかいどう)」が
お目見えしたそうです。
「あじさい橋」から「湯本橋」までの
早川沿い約500メートルを照らし、ゆっくりと流れていき、浴衣姿の観光客らでにぎわっていたそうです。
箱根湯本観光協会と地元旅館・商店などでつくる実行委員会が、
ことしから始めたそうなんですけど。
観光客にとっては、思わぬ事でラッキーだったよね。
この辺は、本当にとなりご近所
観光名所ばかりで、この地域に住んでいると、いつも人が行き交っているんだよね。
でも、観光地ってさぁ、いつも綺麗にしていなくちゃ行けないし、
とっても大変なんだと思う。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20090704/20090704-00000034-nnn-soci.html
Posted by shiirazannsu at 23:47
│こんなに楽しいところだよ。