2010年06月20日
箱根登山鉄道「夜のあじさい号」が昨日から運行しているよ!
箱根町の箱根登山鉄道で19日から、
沿線のあじさいのライトアップと特別電車
「夜のあじさい号」
の運行が始まっているんだって。
17日夜には、箱根湯本駅付近で試運転があり、
4分咲きになったあじさいがライトアップされて夜空に浮かび上がったとのことです。
なかなか、あじさいのライトアップされたのを見る事なんて無いよね。
しかも列車で移動しながら・・・。
箱根湯本から強羅駅間8・9キロの沿線沿いにはあじさい約1万株が植えられ、
途中7カ所で午後6時半から同10時までライトアップされるそうです。
同鉄道によると、
今年は4月に雪が降るなど低温の影響もあり、
開花が10日から2週遅れ、
同駅周辺の見ごろは今月下旬ごろになりそうだということなんです。
特別電車は予約制でほぼ満席だというが、
通常ダイヤの電車でも十分に楽しめるとのことですよぉ~。
珍しいよね。
あじさいの花を見るというのは、
よくあるのは、ライトアップされる花と言えばやっぱりサクラでしょう?
見たみたいよなぁ~。あじさい。
ただ、虫刺されに気をつけなくちゃいけない気がします。
満員と言うことなのでちょっとサイトを除いてみたんだけれどね、
やっぱりすごいです。
ほぼ満席。
すごいですね。
ちょっと写真が載っていたんだけれどね。
確かにすぐ満席になるのが納得できる感じです。
登山電車だから、少しゆっくり出し、これって
案外雨の日も奇麗だと思うなぁ。
昼間も結構一杯かも知れないよ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100618-00000032-mailo-l14
沿線のあじさいのライトアップと特別電車
「夜のあじさい号」
の運行が始まっているんだって。
17日夜には、箱根湯本駅付近で試運転があり、
4分咲きになったあじさいがライトアップされて夜空に浮かび上がったとのことです。
なかなか、あじさいのライトアップされたのを見る事なんて無いよね。
しかも列車で移動しながら・・・。
箱根湯本から強羅駅間8・9キロの沿線沿いにはあじさい約1万株が植えられ、
途中7カ所で午後6時半から同10時までライトアップされるそうです。
同鉄道によると、
今年は4月に雪が降るなど低温の影響もあり、
開花が10日から2週遅れ、
同駅周辺の見ごろは今月下旬ごろになりそうだということなんです。
特別電車は予約制でほぼ満席だというが、
通常ダイヤの電車でも十分に楽しめるとのことですよぉ~。
珍しいよね。
あじさいの花を見るというのは、
よくあるのは、ライトアップされる花と言えばやっぱりサクラでしょう?
見たみたいよなぁ~。あじさい。
ただ、虫刺されに気をつけなくちゃいけない気がします。
満員と言うことなのでちょっとサイトを除いてみたんだけれどね、
やっぱりすごいです。
ほぼ満席。
すごいですね。
ちょっと写真が載っていたんだけれどね。
確かにすぐ満席になるのが納得できる感じです。
登山電車だから、少しゆっくり出し、これって
案外雨の日も奇麗だと思うなぁ。
昼間も結構一杯かも知れないよ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100618-00000032-mailo-l14
Posted by shiirazannsu at 14:04
│みんな、寄っといで!
2010年06月05日
箱根町、観光客数が2年振りに2000万人割れ
箱根町は4日、
09年の宿泊、
日帰りを合わせた観光客数を発表したところ、
総数は1964万9000人(前年比5%減)で、
2年ぶりに2000万人台を割り込む結果となっってしまったということです。
これてさぁ、絶体に不景気というのは手伝っているよね。」
景気の悪化と高速道路の
自動料金収受システム(ETC)車の
「休日1000円」
割引実施で、
首都圏の観光客が素通りしたことなどが影響したとみられているみたいだよ。
内訳は宿泊客が452万5000人(同4・3%減)、
日帰り客は1512万4000人(同5・2%減)で、
総数で前年比約103万人減少となったんだって。
でも、旅行客が少なくなったのは、たぶん箱根に限らずだと思うんだよね。
だって、最近は車の中で寝泊まりしている
エコ旅行というのも流行っているらしいじゃないですか?
月別に見た観光客総数は、
5連休の「シルバーウイーク」となり、
天候に恵まれた9月が前年を約6万人上回ったものの、ほかの月は前年を下回ったそうです。
最も多い8月で約241万人が訪れたが、
前年を約19万人下回っていたんだって。
梅雨明けがずれ込んで天候不順が続いたうえ、
台風や駿河湾沖の地震発生もマイナス要因になったということです。
これから、回復していくことなんてあったりするのかなぁ?
また、円高の影響で06年から増加傾向にあった
韓国、香港など外国人客の減少も響いたそうです。
近年では約8割を占める首都圏観光客の「安・近・短」志向が追い風になっていたが、
高速道路のETC割引が昨年のゴールデンウイークから
本格実施された影響も大きかっ経って言うことらしいけれどね。
同町への観光客数は、72年の統計開始以来、最も多かったのはバブル最盛期の
91年の2247万4000人。98年から8年間1900万人台だったが、
07、08年の2年間は2000万人台を回復していたそうです。
バブル期はもう、あれは一緒にしちゃ駄目だよ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100605-00000103-mailo-l14
09年の宿泊、
日帰りを合わせた観光客数を発表したところ、
総数は1964万9000人(前年比5%減)で、
2年ぶりに2000万人台を割り込む結果となっってしまったということです。
これてさぁ、絶体に不景気というのは手伝っているよね。」
景気の悪化と高速道路の
自動料金収受システム(ETC)車の
「休日1000円」
割引実施で、
首都圏の観光客が素通りしたことなどが影響したとみられているみたいだよ。
内訳は宿泊客が452万5000人(同4・3%減)、
日帰り客は1512万4000人(同5・2%減)で、
総数で前年比約103万人減少となったんだって。
でも、旅行客が少なくなったのは、たぶん箱根に限らずだと思うんだよね。
だって、最近は車の中で寝泊まりしている
エコ旅行というのも流行っているらしいじゃないですか?
月別に見た観光客総数は、
5連休の「シルバーウイーク」となり、
天候に恵まれた9月が前年を約6万人上回ったものの、ほかの月は前年を下回ったそうです。
最も多い8月で約241万人が訪れたが、
前年を約19万人下回っていたんだって。
梅雨明けがずれ込んで天候不順が続いたうえ、
台風や駿河湾沖の地震発生もマイナス要因になったということです。
これから、回復していくことなんてあったりするのかなぁ?
また、円高の影響で06年から増加傾向にあった
韓国、香港など外国人客の減少も響いたそうです。
近年では約8割を占める首都圏観光客の「安・近・短」志向が追い風になっていたが、
高速道路のETC割引が昨年のゴールデンウイークから
本格実施された影響も大きかっ経って言うことらしいけれどね。
同町への観光客数は、72年の統計開始以来、最も多かったのはバブル最盛期の
91年の2247万4000人。98年から8年間1900万人台だったが、
07、08年の2年間は2000万人台を回復していたそうです。
バブル期はもう、あれは一緒にしちゃ駄目だよ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100605-00000103-mailo-l14
Posted by shiirazannsu at 22:17
│みんな、寄っといで!
2010年05月23日
富士河口湖町、富士山をバックに芝桜70万株が見頃だよ!
暖かさが増し、
「雪の化粧落とし」
が進む富士山を背景に、
赤や白、ピンクの5種類約70万株の芝桜が咲き誇る
「第3回富士芝桜まつり」
が、
山梨県富士河口湖町本栖の同まつり会場で31日まで開かれているんだって。
4月の寒さで開花が遅れ、
現在の6、7割咲きがピークになりそうだというのです。
美しさで行くと満開と言うよりも、
今の6、7割り崎くらいが美しいような気がするんだけれどね。
満開になると、もちろんしおれかかったり、
色が濃すぎたりするでしょう?
私は、どんな花も、
満開に咲いているときよりは、
スコア費すぼみがあったり8分咲きくらいのほうが好き!
まつり初日の4月17日は雪。
その後も低温で同28日までは入園料無料だったんだって。
ふふふ、確かにね、寒いし花はさいていないでは、
訪れた人たちもガッカリ。
また、美しさを増したときに、
もう一度足を運んでももらった方が、来年も来てもらえるんだもの。
5月連休からは順調に咲き始めたそうですが、
比較的早めに咲いた
赤の
「スカーレットフレーム」と
ピンクの
「オータムローズ」
は現在では徐々に寂しくなっているとのことです。
今は白の「モンブラン」が満開なんだって。
今年は5種類すべてが同時に咲き誇るのは難しいそうです。
そうかぁ、
時期を替えて、何度でも足を運びたい
そういう場所なんですね。
もちろん、花や、花の色の
好き嫌いはあると思いますけれど!
同まつり事務局の早川優・富士急ハイランド企画課長(42)は
「現在の6、7分咲きで後は横滑りだと思いますが、まだまだ見ごろです」
と話したそうです
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100523-00000098-mailo-l19
「雪の化粧落とし」
が進む富士山を背景に、
赤や白、ピンクの5種類約70万株の芝桜が咲き誇る
「第3回富士芝桜まつり」
が、
山梨県富士河口湖町本栖の同まつり会場で31日まで開かれているんだって。
4月の寒さで開花が遅れ、
現在の6、7割咲きがピークになりそうだというのです。
美しさで行くと満開と言うよりも、
今の6、7割り崎くらいが美しいような気がするんだけれどね。
満開になると、もちろんしおれかかったり、
色が濃すぎたりするでしょう?
私は、どんな花も、
満開に咲いているときよりは、
スコア費すぼみがあったり8分咲きくらいのほうが好き!
まつり初日の4月17日は雪。
その後も低温で同28日までは入園料無料だったんだって。
ふふふ、確かにね、寒いし花はさいていないでは、
訪れた人たちもガッカリ。
また、美しさを増したときに、
もう一度足を運んでももらった方が、来年も来てもらえるんだもの。
5月連休からは順調に咲き始めたそうですが、
比較的早めに咲いた
赤の
「スカーレットフレーム」と
ピンクの
「オータムローズ」
は現在では徐々に寂しくなっているとのことです。
今は白の「モンブラン」が満開なんだって。
今年は5種類すべてが同時に咲き誇るのは難しいそうです。
そうかぁ、
時期を替えて、何度でも足を運びたい
そういう場所なんですね。
もちろん、花や、花の色の
好き嫌いはあると思いますけれど!
同まつり事務局の早川優・富士急ハイランド企画課長(42)は
「現在の6、7分咲きで後は横滑りだと思いますが、まだまだ見ごろです」
と話したそうです
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100523-00000098-mailo-l19
Posted by shiirazannsu at 21:12
│みんな、寄っといで!
2010年04月23日
神奈川、漁協初の直営食堂「めしや大磯港」を開店!
新鮮な地魚を料理して振る舞う
大磯漁協初の
直営食堂「めしや大磯港」(大磯町大磯)
が23日、
開店したよ!
「地元で捕れた魚を食べたい」
と願う町民や観光客の声にこたえた形での開店!
同漁協の加藤孝組合長は
「多くの協力で長年の夢が実現できた。必ず成功させたい」
と意気込んでいたそうです。
漁協直営なんだから、
魚が新鮮で美味しいことには違いない。
後は、価格だよね。
めしやは旬の魚を刺し身や焼き魚、煮魚、てんぷらなどに調理。
一皿300円からで
定食や酒のつまみとして味わえるそうです。
同日開かれた
記念セレモニーには三好正則町長らも参加し、
「観光の拠点」
として、町の活性化につながると期待しているということです。
あぁ、食べたい。
とにかく、何でもかんでも刺身で食べたい。
なかなか普段は刺身としては食べられない魚だって、
こういうところでは刺身で食べることが出来たりするんだよね!
新鮮さがものを言うんだから、
やっぱ、刺身でしょう・・・。
何がお勧めだろうか?
海の近くじゃなきゃ食べられない刺身って本当にあるんだよね。
すぐに弱っちゃう魚なんて、
運ばれてくる土地では
絶体に食べることが出来ない。
いっやぁ、連休きっと一杯だよ!
大磯港には魚釣りに来る人もすごく多いんだって。
実際に、同港で水揚げされる魚種は20~30種もいるんだって。
所がね、そのやく9割が小田原漁港に持ち込まれて町内に流通するのはほんのわずかなんだそうです。
だから、地魚を食べる場所なんてなかったんだって。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100423-00000018-kana-l14
大磯漁協初の
直営食堂「めしや大磯港」(大磯町大磯)
が23日、
開店したよ!
「地元で捕れた魚を食べたい」
と願う町民や観光客の声にこたえた形での開店!
同漁協の加藤孝組合長は
「多くの協力で長年の夢が実現できた。必ず成功させたい」
と意気込んでいたそうです。
漁協直営なんだから、
魚が新鮮で美味しいことには違いない。
後は、価格だよね。
めしやは旬の魚を刺し身や焼き魚、煮魚、てんぷらなどに調理。
一皿300円からで
定食や酒のつまみとして味わえるそうです。
同日開かれた
記念セレモニーには三好正則町長らも参加し、
「観光の拠点」
として、町の活性化につながると期待しているということです。
あぁ、食べたい。
とにかく、何でもかんでも刺身で食べたい。
なかなか普段は刺身としては食べられない魚だって、
こういうところでは刺身で食べることが出来たりするんだよね!
新鮮さがものを言うんだから、
やっぱ、刺身でしょう・・・。
何がお勧めだろうか?
海の近くじゃなきゃ食べられない刺身って本当にあるんだよね。
すぐに弱っちゃう魚なんて、
運ばれてくる土地では
絶体に食べることが出来ない。
いっやぁ、連休きっと一杯だよ!
大磯港には魚釣りに来る人もすごく多いんだって。
実際に、同港で水揚げされる魚種は20~30種もいるんだって。
所がね、そのやく9割が小田原漁港に持ち込まれて町内に流通するのはほんのわずかなんだそうです。
だから、地魚を食べる場所なんてなかったんだって。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100423-00000018-kana-l14
Posted by shiirazannsu at 21:17
│みんな、寄っといで!
2010年04月17日
神奈川・漁師が東京湾の船上から新鮮な魚をインターネット販売
横須賀市東部漁協横須賀支所夕市会(横須賀市平成町3)
は
農漁業ITベンチャー「フウド」(東京都町田市)
と共同で4月16日、
漁業者が東京湾の船上から漁獲物の
インターネット販売を行う
ECサイト
「東部漁協夕市会」
の運用を開始したそうです。
いっやぁ~、すごいすごいよ。
それこそ、
誠の産地直送じゃないですかぁ~!
絶体に美味しいよ。
フウドが独自開発を進める
農漁業者向けSaaS「ノウカオフィス」
を活用した第1弾のサービス運用で、
関東圏内の消費者に対して水揚げから12時間以内の納品を実現するんだって。
新鮮な、お刺身も夢じゃないなぁ~。
同サイトでは、
特別メニューとして毎朝(しけの日を除く)漁業者が船上で漁獲したばかりの
その日の目玉となる魚を
携帯電話から登録・出品することになっているんだって。
出品された魚は船が帰港する前に写真や動画で確認することができ、
午前9時までに消費者が発注すると当日中に受け取ることができるんだって。
ブログが随時更新されるほか、
フォトアルバム、提供商品情報、メールマガジンなども配信するそうです。
絶体に、絶体に利用したい。
利用するわ!
フウド代表の齊藤悠さんは
「魚は半日で鮮度が落ちるという漁業現場からの声を受け、水揚げから受注・発送までをスピードアップする
ことを目的にした」
とし、
「船上から携帯電話で受注状況の確認、顧客管理を行える新機能を開発した」
らしいよ。
とにかく、これほど新鮮な魚は絶体にあり得ないね。
絶体に名案だと思う!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100417-00000002-minkei-l14
は
農漁業ITベンチャー「フウド」(東京都町田市)
と共同で4月16日、
漁業者が東京湾の船上から漁獲物の
インターネット販売を行う
ECサイト
「東部漁協夕市会」
の運用を開始したそうです。
いっやぁ~、すごいすごいよ。
それこそ、
誠の産地直送じゃないですかぁ~!
絶体に美味しいよ。
フウドが独自開発を進める
農漁業者向けSaaS「ノウカオフィス」
を活用した第1弾のサービス運用で、
関東圏内の消費者に対して水揚げから12時間以内の納品を実現するんだって。
新鮮な、お刺身も夢じゃないなぁ~。
同サイトでは、
特別メニューとして毎朝(しけの日を除く)漁業者が船上で漁獲したばかりの
その日の目玉となる魚を
携帯電話から登録・出品することになっているんだって。
出品された魚は船が帰港する前に写真や動画で確認することができ、
午前9時までに消費者が発注すると当日中に受け取ることができるんだって。
ブログが随時更新されるほか、
フォトアルバム、提供商品情報、メールマガジンなども配信するそうです。
絶体に、絶体に利用したい。
利用するわ!
フウド代表の齊藤悠さんは
「魚は半日で鮮度が落ちるという漁業現場からの声を受け、水揚げから受注・発送までをスピードアップする
ことを目的にした」
とし、
「船上から携帯電話で受注状況の確認、顧客管理を行える新機能を開発した」
らしいよ。
とにかく、これほど新鮮な魚は絶体にあり得ないね。
絶体に名案だと思う!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100417-00000002-minkei-l14
Posted by shiirazannsu at 21:43
│みんな、寄っといで!
2010年04月10日
箱根、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』特別版が廃校で上映
映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』の
DVD&ブルーレイ発売を記念して、
物語の舞台をイメージした
箱根町にある廃校で、
第3新東京市上映会が開催されることがわかったんだって!
しかも、
劇場上映の2.0バージョンから、DVD&ブルーレイ用に再調整をかけた
デジタルマスター版2.22バージョンとして5月26日に
発売される『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 EVANGELION:2.22 YOU CAN (NOT) ADVANCE.』。
その発売に先駆けて上映会が行われるそうですが、
何とその開催場所は物語の舞台である
「第3新東京市」
こと、箱根町。
さらに上映会場は劇中で主人公たちが通う
「第壱中学校」
を思い起こさせるという、今は廃校となった
仙石原中学校の体育館なんだって。
徹底したこだわりを見せる今回の上映会だが、
驚くべきは上映される作品が劇場公開バージョンでも発売バージョンでもない、
今回のイベントのための『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破EVANGELION:2.22 NOGUCHI ver.』である点。
何がどう違うのか、
それは観てのお楽しみなんだって。
ヱヴァンゲリヲンファンにとっては、
どうしても見たくなる映画だよね。
また参加者には、
「第3新東京市 住民登録票(第3東京市役所 封筒付)」
「第3東京市 転入記念ピンズ」
「NERVシートクッション」
などの本上映会オリジナル
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」
グッズがプレゼントされる予定なんだって。
きゃぁ、これは見逃せないでしょう?
でもこの箱根でしか見ることが出来ないんだよ。
今回のこの企画、
箱根の観光にも一役かってくれそうですね。
徹底して作られたこの世界観、
ファンなら絶対に体感したいはず。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100409-00000022-flix-movi
DVD&ブルーレイ発売を記念して、
物語の舞台をイメージした
箱根町にある廃校で、
第3新東京市上映会が開催されることがわかったんだって!
しかも、
劇場上映の2.0バージョンから、DVD&ブルーレイ用に再調整をかけた
デジタルマスター版2.22バージョンとして5月26日に
発売される『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 EVANGELION:2.22 YOU CAN (NOT) ADVANCE.』。
その発売に先駆けて上映会が行われるそうですが、
何とその開催場所は物語の舞台である
「第3新東京市」
こと、箱根町。
さらに上映会場は劇中で主人公たちが通う
「第壱中学校」
を思い起こさせるという、今は廃校となった
仙石原中学校の体育館なんだって。
徹底したこだわりを見せる今回の上映会だが、
驚くべきは上映される作品が劇場公開バージョンでも発売バージョンでもない、
今回のイベントのための『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破EVANGELION:2.22 NOGUCHI ver.』である点。
何がどう違うのか、
それは観てのお楽しみなんだって。
ヱヴァンゲリヲンファンにとっては、
どうしても見たくなる映画だよね。
また参加者には、
「第3新東京市 住民登録票(第3東京市役所 封筒付)」
「第3東京市 転入記念ピンズ」
「NERVシートクッション」
などの本上映会オリジナル
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」
グッズがプレゼントされる予定なんだって。
きゃぁ、これは見逃せないでしょう?
でもこの箱根でしか見ることが出来ないんだよ。
今回のこの企画、
箱根の観光にも一役かってくれそうですね。
徹底して作られたこの世界観、
ファンなら絶対に体感したいはず。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100409-00000022-flix-movi
Posted by shiirazannsu at 21:19
│みんな、寄っといで!
2010年03月23日
箱根、国立公園を「案内人」と散策しようよ!そんなイベント開催
箱根町内の富士箱根伊豆国立公園を
「案内人」
と散策する
「自然に親しむ運動」
が4~11月に開かれるんだって。
主催する箱根ビジターセンターなどは、
参加者を募集しているそうです。
(1)仙石原(2)旧東海道の石畳(3)芦ノ湖東岸(4)駒ケ岳(
5)湯坂路(6)仙石原高原(7)金時山(8)箱根外輪山(9)大涌谷周辺
の計9コース(3~8キロ)を用意してあるそうです。
環境省や県のボランティア、
町職員らが
「案内人」
となり、5~10人が同行するんだって。
ねぇねぇ、そういえばこの前
案内人のボランティア募集をしていなかったっけ?
とがったかなぁ?
確か募集していたような気がしましたけど。
何度か、研修があって、
「案内人」
になれたんじゃなかったかなぁ?
「難易度」
はハイキングから登山までの3段階に分かれ、
山草、史跡巡りなど、コースはさまざまだそうです。
特定外来生物・オオハンゴンソウの駆除や傷んだ登山道の補修など、
ボランティア活動を体験できるコースもあるんだって。
国立公園の本当の楽しみ方かも知れないよね。
案内人がいることで、
ただ、素通りして通っていた場所も、
色々な散策が出来るんじゃないの?
新しい発見もあるかもよ!
各コースの定員は20~50人。
保険代100円や
施設の入場料、交通費などが必要となるそうです。
同センター職員は
「奥深い箱根の魅力に一歩踏み込んで案内します」
と話しているそうです。
ほら、きっと
いつもと違う、散策が出来ると思う。
もっともっと自然が好きになるかもね!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100322-00000009-kana-l14
「案内人」
と散策する
「自然に親しむ運動」
が4~11月に開かれるんだって。
主催する箱根ビジターセンターなどは、
参加者を募集しているそうです。
(1)仙石原(2)旧東海道の石畳(3)芦ノ湖東岸(4)駒ケ岳(
5)湯坂路(6)仙石原高原(7)金時山(8)箱根外輪山(9)大涌谷周辺
の計9コース(3~8キロ)を用意してあるそうです。
環境省や県のボランティア、
町職員らが
「案内人」
となり、5~10人が同行するんだって。
ねぇねぇ、そういえばこの前
案内人のボランティア募集をしていなかったっけ?
とがったかなぁ?
確か募集していたような気がしましたけど。
何度か、研修があって、
「案内人」
になれたんじゃなかったかなぁ?
「難易度」
はハイキングから登山までの3段階に分かれ、
山草、史跡巡りなど、コースはさまざまだそうです。
特定外来生物・オオハンゴンソウの駆除や傷んだ登山道の補修など、
ボランティア活動を体験できるコースもあるんだって。
国立公園の本当の楽しみ方かも知れないよね。
案内人がいることで、
ただ、素通りして通っていた場所も、
色々な散策が出来るんじゃないの?
新しい発見もあるかもよ!
各コースの定員は20~50人。
保険代100円や
施設の入場料、交通費などが必要となるそうです。
同センター職員は
「奥深い箱根の魅力に一歩踏み込んで案内します」
と話しているそうです。
ほら、きっと
いつもと違う、散策が出来ると思う。
もっともっと自然が好きになるかもね!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100322-00000009-kana-l14
Posted by shiirazannsu at 21:35
│みんな、寄っといで!
2010年03月03日
神奈川、富士屋ホテルのベーカリーショップがリニューアルだょん
富士屋ホテル直営ベーカリーショップ
「ピコット」(箱根町宮ノ下、)
が3月16日、
ベーカリー&スイーツ
「ピコット」
としてリニューアルオープンするそうですぅ。
1965(昭和40)年オープンの
同店は
今回
「歴史と伝統の空気感とモダンの融合」
をコンセプトに
外装、内装ともにリニューアルしたんだって。
グラン・パティシエ茂木栄二さんによる
スイーツ部門の充実や
ベーカリー部門も多数の新商品を予定しているそうですから、
これは、リュニューあるオープンの日は、
多くの人が来ることが、予測されますね。
リニューアルに合わせて営業時間も延長するんだって。
「多少の磨き直しはあっても歴史や伝統は大切にしていきたい」
と話す茂木さんは、
昨年9月に同ホテルのグラン・パティシエに就任後、
11月には
「宮ノ下ロール」(1,890円)
「宮ノ下シュークリーム」(420円)、
「宮ノ下プリン」(420円)
などの
「宮ノ下ブランド」
新スイーツシリーズを開発しているそうです。
同ホテル広報担当の土方美由紀さんは
「スイーツの充実や新商品の登場、営業時間の延長など、
より一層便利に利用してもらえるようになった。ぜひ箱根に来たら足を運んでみてほしい」
と話しているそうです。。
オープン記念として3月16日~4月4日、
毎日先着30人に日替わりでスイーツやパンを無料配布するんだって!
富士屋ホテルって老舗だもんね。
最近は、ホテルだけが欲って藻駄目。
やっぱり、
そこの店に入っている、レストランやスイーツなどのお店の評判が良くなくちゃね。
だって、案外食事だけに来る人も多いですからね。
そういった評判が、
評判を呼ぶんだよね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100303-00000028-minkei-l14
「ピコット」(箱根町宮ノ下、)
が3月16日、
ベーカリー&スイーツ
「ピコット」
としてリニューアルオープンするそうですぅ。
1965(昭和40)年オープンの
同店は
今回
「歴史と伝統の空気感とモダンの融合」
をコンセプトに
外装、内装ともにリニューアルしたんだって。
グラン・パティシエ茂木栄二さんによる
スイーツ部門の充実や
ベーカリー部門も多数の新商品を予定しているそうですから、
これは、リュニューあるオープンの日は、
多くの人が来ることが、予測されますね。
リニューアルに合わせて営業時間も延長するんだって。
「多少の磨き直しはあっても歴史や伝統は大切にしていきたい」
と話す茂木さんは、
昨年9月に同ホテルのグラン・パティシエに就任後、
11月には
「宮ノ下ロール」(1,890円)
「宮ノ下シュークリーム」(420円)、
「宮ノ下プリン」(420円)
などの
「宮ノ下ブランド」
新スイーツシリーズを開発しているそうです。
同ホテル広報担当の土方美由紀さんは
「スイーツの充実や新商品の登場、営業時間の延長など、
より一層便利に利用してもらえるようになった。ぜひ箱根に来たら足を運んでみてほしい」
と話しているそうです。。
オープン記念として3月16日~4月4日、
毎日先着30人に日替わりでスイーツやパンを無料配布するんだって!
富士屋ホテルって老舗だもんね。
最近は、ホテルだけが欲って藻駄目。
やっぱり、
そこの店に入っている、レストランやスイーツなどのお店の評判が良くなくちゃね。
だって、案外食事だけに来る人も多いですからね。
そういった評判が、
評判を呼ぶんだよね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100303-00000028-minkei-l14
Posted by shiirazannsu at 22:22
│みんな、寄っといで!
2010年02月07日
神奈川、高速無料化3路線、集客増やコスト減期待vs渋滞
国土交通省による
高速道路無料化の社会実験対象路線(37路線50区間、計1626キロ)に、
県内から
新湘南バイパス
西湘バイパス
箱根新道の3路線
(各1区間、計38キロ)
が選ばれたんだって。
湘南や箱根といった海山の名所を結ぶ有料道路だけに、
観光客の増加や物流コストの削減を期待する声が多いのは
当然のことなんだけれど、
その一方では、
交通渋滞の悪化による環境への影響を懸念する声も聞かれているんだって。
確かにね。
なんでもさぁ、無料だから以降とは思うものの、
余り渋滞すると、
今度は、敬遠する人たちも出てくるんじゃないのかな?
コンで、全く動かなくなるほどの渋滞だとすると、
やっぱり、いくら安くても運転する気にはなれないよ。
時間の無駄だもの。
湘南地域と
「小田原・箱根」
を結ぶ3路線の無料化は、
「観光客をある程度増やすだろう。周辺地域への波及効果も望める」
とみるのは、
県西部2市8町などで組織する
箱根・湯河原・熱海・あしがら観光圏推進協議会。
温泉テーマパーク
「箱根小涌園ユネッサン」も集客増を見込んでいて、
早速「無料化企画を検討している」
ということです。
渋滞になってくると
困るよね。
配送業者なんて絶体に困るんじゃないの?
運航ルートにもよるでしょうが、
渋滞の程度にもよりますが、
運送会社が高速の無料化を利用すればコスト削減になるし・・・
でも、結局渋滞で動かなくてはどうしようもないしね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100207-00000001-kana-l14
高速道路無料化の社会実験対象路線(37路線50区間、計1626キロ)に、
県内から
新湘南バイパス
西湘バイパス
箱根新道の3路線
(各1区間、計38キロ)
が選ばれたんだって。
湘南や箱根といった海山の名所を結ぶ有料道路だけに、
観光客の増加や物流コストの削減を期待する声が多いのは
当然のことなんだけれど、
その一方では、
交通渋滞の悪化による環境への影響を懸念する声も聞かれているんだって。
確かにね。
なんでもさぁ、無料だから以降とは思うものの、
余り渋滞すると、
今度は、敬遠する人たちも出てくるんじゃないのかな?
コンで、全く動かなくなるほどの渋滞だとすると、
やっぱり、いくら安くても運転する気にはなれないよ。
時間の無駄だもの。
湘南地域と
「小田原・箱根」
を結ぶ3路線の無料化は、
「観光客をある程度増やすだろう。周辺地域への波及効果も望める」
とみるのは、
県西部2市8町などで組織する
箱根・湯河原・熱海・あしがら観光圏推進協議会。
温泉テーマパーク
「箱根小涌園ユネッサン」も集客増を見込んでいて、
早速「無料化企画を検討している」
ということです。
渋滞になってくると
困るよね。
配送業者なんて絶体に困るんじゃないの?
運航ルートにもよるでしょうが、
渋滞の程度にもよりますが、
運送会社が高速の無料化を利用すればコスト削減になるし・・・
でも、結局渋滞で動かなくてはどうしようもないしね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100207-00000001-kana-l14
Posted by shiirazannsu at 20:45
│みんな、寄っといで!
2010年02月03日
箱根は、今年一番の積雪54センチ、県内31人がけが!
日夜から2日未明にかけての雪の影響で、
県内では骨折5人を
含む男女31人(県集計)が転倒するなどして負傷したそうです。
県小田原土木事務所の観測では、
箱根町の大涌谷で54センチの積雪を記録。
横浜地方気象台によると、
横浜でも2年ぶりに積雪があったということです。
県のまとめでは、
横浜市港北区で90代女性が自宅前で転び、太ももを骨折。
藤沢市では70代女性が雪道に足をとられ、手首の骨を折ったんだって。
川崎、相模原両市でも骨折の重傷者が出たということです。
あぁ、既に箱根に旅行している人は、
すごく良い時期だよね。
雪が積もり、雪が降る日に温泉~♪
絶体に良いよ。
積雪が多い日だと、
交通述べんが大変だろうから、
丁度良いのは、前日までに箱根に遊びに行っている人たちだよね。
積雪は2年振りということですから、
露天風呂なんて、格別だったのではないでしょうか?
雪の深かった箱根町では、
国道1号線への倒木や一部世帯の停電などの影響もあったそうです。
有料道路の
「TOYO TIRES ターンパイク」
や箱根スカイラインなどが通行止めとなったんだって。
だとすると、この日に呂この要諦を建てていた人は、
ちょとした災難。
車だと、通行止めになっている道もあることから
車はどの道路も混んでいたでしょうし。
在来船もけっこう、大変だったみたいだよ。
あぁ、旅行の計画を立てておけば良かったよ。
なかなか、難しいよね。
温泉には、絶対的に雪が合うと思うんだけど、
箱根くらいじゃ、
もう、降り積もるくらいたくさん降るという日に
出会うのはなかなか難しいもんね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100202-00000032-kana-l14
県内では骨折5人を
含む男女31人(県集計)が転倒するなどして負傷したそうです。
県小田原土木事務所の観測では、
箱根町の大涌谷で54センチの積雪を記録。
横浜地方気象台によると、
横浜でも2年ぶりに積雪があったということです。
県のまとめでは、
横浜市港北区で90代女性が自宅前で転び、太ももを骨折。
藤沢市では70代女性が雪道に足をとられ、手首の骨を折ったんだって。
川崎、相模原両市でも骨折の重傷者が出たということです。
あぁ、既に箱根に旅行している人は、
すごく良い時期だよね。
雪が積もり、雪が降る日に温泉~♪
絶体に良いよ。
積雪が多い日だと、
交通述べんが大変だろうから、
丁度良いのは、前日までに箱根に遊びに行っている人たちだよね。
積雪は2年振りということですから、
露天風呂なんて、格別だったのではないでしょうか?
雪の深かった箱根町では、
国道1号線への倒木や一部世帯の停電などの影響もあったそうです。
有料道路の
「TOYO TIRES ターンパイク」
や箱根スカイラインなどが通行止めとなったんだって。
だとすると、この日に呂この要諦を建てていた人は、
ちょとした災難。
車だと、通行止めになっている道もあることから
車はどの道路も混んでいたでしょうし。
在来船もけっこう、大変だったみたいだよ。
あぁ、旅行の計画を立てておけば良かったよ。
なかなか、難しいよね。
温泉には、絶対的に雪が合うと思うんだけど、
箱根くらいじゃ、
もう、降り積もるくらいたくさん降るという日に
出会うのはなかなか難しいもんね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100202-00000032-kana-l14
Posted by shiirazannsu at 21:57
│みんな、寄っといで!
2010年01月18日
恩賜箱根公園、公園利用者の送迎用に電気自動車を導入
神奈川県立恩賜箱根公園(箱根町元箱根)は17日、
電気自動車(EV)1台を導入したそうです。
箱根の環境保護に貢献する狙いで、
利用客の送迎用として活用するそうです。
EVは三菱自動車の
「I-MiEV(アイミーブ)」。
東海道を進むかご持ちや箱根の山のほか、
箱根寄木細工の幾何学模様が車体にあしらわれた。
同公園の指定管理者である県公園協会のシンボルマークも添えられたそうです。
芦ノ湖や富士山などを見渡せる
同公園の湖畔展望館からの眺めは
「かながわ景勝50選」
の一つで、幅広い年代の観光客が訪れています。
駐車場から展望館まで
急な階段や坂が続くため、
脚の不自由な人や高齢者の送迎用として活用するそうです。
展望台近くに充電器も設置されたんだって。
言いですねねぇ~。
CO2削減すると言うことは加えて、
恩賜箱根公園を守っていくと言うことですからね。
今EV車といえば、
紅葉で使われるには、三菱自動車の
「I-MiEV(アイミーブ)」。
みたいだけれど、どうして?
こじんまりしていて、動きやすいからなの?
でも形はすごく可愛いよね。
燃費もすごく良いみたいだけど。
EV車そ足の不自由な人や高齢者の送迎用として使用するのは
大賛成!
CO2削減出来るからと言うのもあるけれど、
とにかく静かでしょう?
人に対してもとっても優しいと言うことなのではないのかな?
県立公園でEVの導入は初めてで、
県公園協会は5月までに、
七沢森林公園(厚木市)
秦野戸川公園(秦野市)
の両県立公園にも導入する予定なんだって!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100117-00000009-kana-l14
電気自動車(EV)1台を導入したそうです。
箱根の環境保護に貢献する狙いで、
利用客の送迎用として活用するそうです。
EVは三菱自動車の
「I-MiEV(アイミーブ)」。
東海道を進むかご持ちや箱根の山のほか、
箱根寄木細工の幾何学模様が車体にあしらわれた。
同公園の指定管理者である県公園協会のシンボルマークも添えられたそうです。
芦ノ湖や富士山などを見渡せる
同公園の湖畔展望館からの眺めは
「かながわ景勝50選」
の一つで、幅広い年代の観光客が訪れています。
駐車場から展望館まで
急な階段や坂が続くため、
脚の不自由な人や高齢者の送迎用として活用するそうです。
展望台近くに充電器も設置されたんだって。
言いですねねぇ~。
CO2削減すると言うことは加えて、
恩賜箱根公園を守っていくと言うことですからね。
今EV車といえば、
紅葉で使われるには、三菱自動車の
「I-MiEV(アイミーブ)」。
みたいだけれど、どうして?
こじんまりしていて、動きやすいからなの?
でも形はすごく可愛いよね。
燃費もすごく良いみたいだけど。
EV車そ足の不自由な人や高齢者の送迎用として使用するのは
大賛成!
CO2削減出来るからと言うのもあるけれど、
とにかく静かでしょう?
人に対してもとっても優しいと言うことなのではないのかな?
県立公園でEVの導入は初めてで、
県公園協会は5月までに、
七沢森林公園(厚木市)
秦野戸川公園(秦野市)
の両県立公園にも導入する予定なんだって!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100117-00000009-kana-l14
Posted by shiirazannsu at 23:39
│みんな、寄っといで!
2010年01月17日
あしのこ丸、デザインも新たに3月には箱根らしいデザインで登場
伊豆箱根鉄道
が箱根町の芦ノ湖で運航する
遊覧船「あしのこ丸」
1隻が
リニューアルされるんだって!
箱根らしいデザインに生まれ変わり、
3月上旬にも
みんなの前に“デビュー”します。
外装のほぼ全面に、
県の花のヤマユリ
同町の花と木であるサンショウバラとヤマボウシの絵柄をあしらうんだって。
流れるようで色鮮やかなデザインは、
欧州の芸術様式
「アールヌーボー」
の手法を取り入れたということです。
えぇ~、どうしてデザインを言っちゃうのかなぁ~。
秘密にしてくれていた方が、すっごく楽しみに出来るのにぃ~
内装はシート、天井、床などを張り替え、全体的な色調を白から茶に一新するそうです。
ちょっと、落ち着いた感じの色に変わるんだね。
エンジンの換装工事に伴い、
今月初めからリニューアルに着工。
2月下旬に完工する予定なんだって!
アール・ヌーヴォーってわかる?
説明できないんだけど、
調べると、とっても奥深い芸術的な絵です。
その技法の絵を見ると、多分あぁ~っと頷ける
手法だと思います。
美術の本なんかでよく見ると思うんだけれどね。
だから、内装を白から茶色にしたんだっと思う技法だよ。
楽しみだよね。
きっと。
何となく、優雅な気分になるかも。
早く動く船には余り似合わないけれど、
ゆっくり動く船にはキットに合う技法だと思うんだよね。
芦ノ湖で船に乗るのならぜひ、3月まで待ってみる価値ありだよ!
順次、リニューアルしていくのかなぁ?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100116-00000018-kana-l14
が箱根町の芦ノ湖で運航する
遊覧船「あしのこ丸」
1隻が
リニューアルされるんだって!
箱根らしいデザインに生まれ変わり、
3月上旬にも
みんなの前に“デビュー”します。
外装のほぼ全面に、
県の花のヤマユリ
同町の花と木であるサンショウバラとヤマボウシの絵柄をあしらうんだって。
流れるようで色鮮やかなデザインは、
欧州の芸術様式
「アールヌーボー」
の手法を取り入れたということです。
えぇ~、どうしてデザインを言っちゃうのかなぁ~。
秘密にしてくれていた方が、すっごく楽しみに出来るのにぃ~
内装はシート、天井、床などを張り替え、全体的な色調を白から茶に一新するそうです。
ちょっと、落ち着いた感じの色に変わるんだね。
エンジンの換装工事に伴い、
今月初めからリニューアルに着工。
2月下旬に完工する予定なんだって!
アール・ヌーヴォーってわかる?
説明できないんだけど、
調べると、とっても奥深い芸術的な絵です。
その技法の絵を見ると、多分あぁ~っと頷ける
手法だと思います。
美術の本なんかでよく見ると思うんだけれどね。
だから、内装を白から茶色にしたんだっと思う技法だよ。
楽しみだよね。
きっと。
何となく、優雅な気分になるかも。
早く動く船には余り似合わないけれど、
ゆっくり動く船にはキットに合う技法だと思うんだよね。
芦ノ湖で船に乗るのならぜひ、3月まで待ってみる価値ありだよ!
順次、リニューアルしていくのかなぁ?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100116-00000018-kana-l14
Posted by shiirazannsu at 21:01
│みんな、寄っといで!
2010年01月13日
箱根・富士屋ホテル、客室名をイメージしカクテル提供!全43種
富士屋ホテル
(足柄下郡箱根町宮ノ下)
は1月9日から、
「花御殿オリジナルカクテル」
の提供を開始したそうです。
同メニューは、
5月に竣工80周年を迎える
「食堂棟」
と
2月25日に
外装リニューアル工事が完了する1936(昭和11)年建造の
宿泊棟「花御殿」
の共同記念で企画したものなんだって。
「食堂棟」内の
バー「ヴィクトリア」
で花御殿の各客室につけられている
「バラ」「アジサイ」「藤」「桜草」
などの花の名をイメージした
オリジナルカクテル全43種を類用意するそうです。
なんだぁ、各部屋に宿泊した客室名となじイメージのカクテルを
プレゼントしてもらえるのかと思っていたら、
そうじゃなかった!
バー「ヴィクトリア」
に普通に客としていくんだって。
提供といえば提供だけど・・・。
両棟は共に文化庁の登録有形文化財に指定されていて、
経済産業省の近代化産業遺産にも認定されていて、
特に
「花御殿」は
「海外からの利用者からも 『フラワーパレス』として広く親しまれている」
そうです。
同ホテル広報担当の土方美由紀さんは
「旅行の思い出にクラシックかつオリエンタルな雰囲気のバーで
それぞれのオリジナルカクテルをぜひ飲み比べてみてほしい」
と話しているそうです。
富士やホテルのHPにも
しっかりと
「花御殿オリジナルカクテル」
のことが明記されていますね。
ちなみにHPのヴィクトリアのページには、
4種類のカクテルの画像しか載っていませんが、
個人的には、
Wisteria
が好きかな?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100113-00000003-minkei-l14
(足柄下郡箱根町宮ノ下)
は1月9日から、
「花御殿オリジナルカクテル」
の提供を開始したそうです。
同メニューは、
5月に竣工80周年を迎える
「食堂棟」
と
2月25日に
外装リニューアル工事が完了する1936(昭和11)年建造の
宿泊棟「花御殿」
の共同記念で企画したものなんだって。
「食堂棟」内の
バー「ヴィクトリア」
で花御殿の各客室につけられている
「バラ」「アジサイ」「藤」「桜草」
などの花の名をイメージした
オリジナルカクテル全43種を類用意するそうです。
なんだぁ、各部屋に宿泊した客室名となじイメージのカクテルを
プレゼントしてもらえるのかと思っていたら、
そうじゃなかった!
バー「ヴィクトリア」
に普通に客としていくんだって。
提供といえば提供だけど・・・。
両棟は共に文化庁の登録有形文化財に指定されていて、
経済産業省の近代化産業遺産にも認定されていて、
特に
「花御殿」は
「海外からの利用者からも 『フラワーパレス』として広く親しまれている」
そうです。
同ホテル広報担当の土方美由紀さんは
「旅行の思い出にクラシックかつオリエンタルな雰囲気のバーで
それぞれのオリジナルカクテルをぜひ飲み比べてみてほしい」
と話しているそうです。
富士やホテルのHPにも
しっかりと
「花御殿オリジナルカクテル」
のことが明記されていますね。
ちなみにHPのヴィクトリアのページには、
4種類のカクテルの画像しか載っていませんが、
個人的には、
Wisteria
が好きかな?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100113-00000003-minkei-l14
Posted by shiirazannsu at 21:02
│みんな、寄っといで!
2010年01月05日
箱根、「エヴァンゲリオン」舞台として脚光を浴びてるよ!
若者らに人気のアニメ
「エヴァンゲリオン」
の舞台として、
箱根町が脚光を浴びているんだって。
映画版の公開を機に、
エヴァにちなんだ土産品が続々と登場しているらしいよ。
エヴァとタイアップした観光企画も打ち出され始めていて、
人類の救済を描いたアニメが、
不況で客足が遠のいていた
箱根の
“救世主″
になりつつあるんだって!
いっやぁ、
「エヴァンゲリオン」
ってすごいね。
画像にはね、
『ヱヴァンゲリヲン箱根缶』
として、あのおなじみUCCの缶コーヒー感に主人公等が
ペイントしてあるのが乗っているのよ。
ファンなら、きっと飲んだ後の缶を
大切にとって置くんだろうなぁ~。
「エヴァの聖地」として箱根の人気に火を付けたのは、
劇中シーンの場所を案内する
町観光協会発行のマップだったそうです。
映画版公開(2009年6月)に合わせ、
若年層の誘客を狙って限定配布したところ、
協会ホームページへの1
日の閲覧数が箱根駅伝開催時を上回って過去最高(約65万)を記録され
海外からも訪れているんだって。
それだけで、そんなにアクセス数が増えたの?
これはただならぬ効果!
もっともっと、タイアップした土産物を作れば
訪れる客も増えるんじゃないですかぁ?
協会は町内3カ所の温泉場で入浴すると、
これらの土産品が抽選で当たるキャンペーン
「箱根十七湯 湯めぐり」
を開催するそうです。
温泉とエヴァの2本柱で幅広い年代層の誘客を狙うそうだよ。
日本政府観光局も海外のファンをターゲットとした
新たな企画を検討しているんだって。
エヴァ、バンザイ!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100105-00000002-kana-l14
「エヴァンゲリオン」
の舞台として、
箱根町が脚光を浴びているんだって。
映画版の公開を機に、
エヴァにちなんだ土産品が続々と登場しているらしいよ。
エヴァとタイアップした観光企画も打ち出され始めていて、
人類の救済を描いたアニメが、
不況で客足が遠のいていた
箱根の
“救世主″
になりつつあるんだって!
いっやぁ、
「エヴァンゲリオン」
ってすごいね。
画像にはね、
『ヱヴァンゲリヲン箱根缶』
として、あのおなじみUCCの缶コーヒー感に主人公等が
ペイントしてあるのが乗っているのよ。
ファンなら、きっと飲んだ後の缶を
大切にとって置くんだろうなぁ~。
「エヴァの聖地」として箱根の人気に火を付けたのは、
劇中シーンの場所を案内する
町観光協会発行のマップだったそうです。
映画版公開(2009年6月)に合わせ、
若年層の誘客を狙って限定配布したところ、
協会ホームページへの1
日の閲覧数が箱根駅伝開催時を上回って過去最高(約65万)を記録され
海外からも訪れているんだって。
それだけで、そんなにアクセス数が増えたの?
これはただならぬ効果!
もっともっと、タイアップした土産物を作れば
訪れる客も増えるんじゃないですかぁ?
協会は町内3カ所の温泉場で入浴すると、
これらの土産品が抽選で当たるキャンペーン
「箱根十七湯 湯めぐり」
を開催するそうです。
温泉とエヴァの2本柱で幅広い年代層の誘客を狙うそうだよ。
日本政府観光局も海外のファンをターゲットとした
新たな企画を検討しているんだって。
エヴァ、バンザイ!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100105-00000002-kana-l14
Posted by shiirazannsu at 20:56
│みんな、寄っといで!
2010年01月03日
伊豆大島、安全と豊漁祈願をで、乗り始めの儀式
伊豆大島の岡田港には、
早朝、
松飾りを付けた漁船およそ
60隻が並び、
漁師達が、
自分の船に米や餅などを捧げて御神酒で船を清めるという
乗り始めの儀式があったそうです。
その後、漁師たちが5円から500円の硬貨が包まれている
「おひねり」
やみかんを船から岸壁に向かって撒き始めると、
夜明け前から集まっていた
地元の人や観光客が競い合って拾ったんだって。
大勢の人に拾ってもらうほど、
縁起が良いとされているんだそうです。
そうかぁ、なるべく沢山の人に拾ってもらう方がいいというのなら、
おひねりだって、
みかんだって、
沢山いると言うことだから、
結構大変な儀式なのですね。
伊豆大島は富士山も綺麗に顔を出すほどの晴天に恵まれ、
乗り初めの儀式を終えた船は、
大漁旗をなびかせながら次々と初漁に向かっていったそうです。
60隻の漁船が並ぶなんて、圧巻でしょうね。
今年も一年事故もなく
漁が続けられると良いですね。
初漁に向かった船はどれほどの
魚を捕ってくるのでしょうね。
きっと伊豆大島で乗り始めと言うことですが、
何処の港でも
乗り始めの儀式ってあるんですよね!
きっと・・。
でもそれぞれの港で多違いはあると思うんだけれど、
とにかく、一年の豊魚と無事を祝う儀式。
おろそかには出来ない儀式ですよね!
ちょっと、この儀式、
色々な港の乗り始めの儀式を見てみたい!
きっと、楽しいと思うんだよね。
その地方の、特色なんかもでたりするので、
興味はすごくあります。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20100102/20100102-00000042-jnn-loc_all.html
早朝、
松飾りを付けた漁船およそ
60隻が並び、
漁師達が、
自分の船に米や餅などを捧げて御神酒で船を清めるという
乗り始めの儀式があったそうです。
その後、漁師たちが5円から500円の硬貨が包まれている
「おひねり」
やみかんを船から岸壁に向かって撒き始めると、
夜明け前から集まっていた
地元の人や観光客が競い合って拾ったんだって。
大勢の人に拾ってもらうほど、
縁起が良いとされているんだそうです。
そうかぁ、なるべく沢山の人に拾ってもらう方がいいというのなら、
おひねりだって、
みかんだって、
沢山いると言うことだから、
結構大変な儀式なのですね。
伊豆大島は富士山も綺麗に顔を出すほどの晴天に恵まれ、
乗り初めの儀式を終えた船は、
大漁旗をなびかせながら次々と初漁に向かっていったそうです。
60隻の漁船が並ぶなんて、圧巻でしょうね。
今年も一年事故もなく
漁が続けられると良いですね。
初漁に向かった船はどれほどの
魚を捕ってくるのでしょうね。
きっと伊豆大島で乗り始めと言うことですが、
何処の港でも
乗り始めの儀式ってあるんですよね!
きっと・・。
でもそれぞれの港で多違いはあると思うんだけれど、
とにかく、一年の豊魚と無事を祝う儀式。
おろそかには出来ない儀式ですよね!
ちょっと、この儀式、
色々な港の乗り始めの儀式を見てみたい!
きっと、楽しいと思うんだよね。
その地方の、特色なんかもでたりするので、
興味はすごくあります。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20100102/20100102-00000042-jnn-loc_all.html
Posted by shiirazannsu at 21:39
│みんな、寄っといで!
2009年12月18日
箱根・ユネッサン、鬼ユズ浮かべた「健康対策風呂」はいかが?
あす、
22日の冬至を前に
鬼ユズを浮かべた
「冬の健康対策風呂」
が、箱根小涌園ユネッサン(箱根町二ノ平)に登場したんだって。
これは、期間限定で今年いっぱいまでのお風呂だって!
鬼ユズは直径約20センチ、重さ約1キロ
という、まさに鬼のように大きな県西部産のものなんだって。
毎朝10個ほどをカリンと一緒に湯船(約6平方メートル)に浮かべるそうです。
うわぁ~。これって最高の湯じゃない?
だって、ユズでとっても体が温まるだけ出なく、カリンのアロマ効果も抜群だよ。
あ、カリンも保温効果があるんだっけ?
それよりも甘い香りがとっても
気持ちよくさせてくれそうだよ。
いいなぁ、いいなぁ~。
その他に、
ショウガエキスやビタミンCが含まれた入浴剤も投入され、
血行を促進して冷え性予防、保湿・保温の効果があるっていうことです。
そうだよ、
これだけ保温効果抜群のものが入っていたら、
きっと、湯冷めしにくいよ。
とはいえ、この寒さ。
せっかくのお風呂だもの。
上がった後は、しっかりと着込んで
保温を保ちましょう!
でも、すぐに寝たらきもちいいだろうなぁ・・・
本当にここのところの急激な
寒さにとっても、ありがたいお風呂だよね。
交通傷害が出ているので、
ひょっとしたら、ここ数日はご近所さんしか、
訪れることが出来ないかも知れないけれどね!
インフルエンザが猛威を振るう今冬。
スタッフは
「寒さに負けない体作りをサポートします」
と話しているそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091217-00000031-kana-l14
22日の冬至を前に
鬼ユズを浮かべた
「冬の健康対策風呂」
が、箱根小涌園ユネッサン(箱根町二ノ平)に登場したんだって。
これは、期間限定で今年いっぱいまでのお風呂だって!
鬼ユズは直径約20センチ、重さ約1キロ
という、まさに鬼のように大きな県西部産のものなんだって。
毎朝10個ほどをカリンと一緒に湯船(約6平方メートル)に浮かべるそうです。
うわぁ~。これって最高の湯じゃない?
だって、ユズでとっても体が温まるだけ出なく、カリンのアロマ効果も抜群だよ。
あ、カリンも保温効果があるんだっけ?
それよりも甘い香りがとっても
気持ちよくさせてくれそうだよ。
いいなぁ、いいなぁ~。
その他に、
ショウガエキスやビタミンCが含まれた入浴剤も投入され、
血行を促進して冷え性予防、保湿・保温の効果があるっていうことです。
そうだよ、
これだけ保温効果抜群のものが入っていたら、
きっと、湯冷めしにくいよ。
とはいえ、この寒さ。
せっかくのお風呂だもの。
上がった後は、しっかりと着込んで
保温を保ちましょう!
でも、すぐに寝たらきもちいいだろうなぁ・・・
本当にここのところの急激な
寒さにとっても、ありがたいお風呂だよね。
交通傷害が出ているので、
ひょっとしたら、ここ数日はご近所さんしか、
訪れることが出来ないかも知れないけれどね!
インフルエンザが猛威を振るう今冬。
スタッフは
「寒さに負けない体作りをサポートします」
と話しているそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091217-00000031-kana-l14
Posted by shiirazannsu at 23:00
│みんな、寄っといで!
2009年12月16日
「じゃらん」もう一度言ってみたい温泉地の1位に『箱根温泉』
旅行情報誌「じゃらん」
がまとめた
「人気温泉地ランキング2010」
によると、
利用者がこれまでに訪れた温泉地のうち「もう一度行ってみたい」温泉地として、
箱根温泉(神奈川県)
が917票を集め、調査開始以来4年連続でトップの座を飾ったそうです。
へぇ~、そうなんだ。
交通の便がいいことなどが評価されたということです。
確かに、西からも東からも、ちょうど行きやすい場所にあるよね。
交通アクセスに便利なこともそうだし
しかも、熱海に向かって行く電車の本数もすごく多いんだよね。
だいたい、温泉なんて僻地に足るところが多い中、
熱海は最高にアクセスしやすい場所にあります。
2位は街の雰囲気が評価された
湯布院温泉(大分県)、
3位は温泉の効能などが評価された草津温泉(群馬県)が続いたんだって。
あ、その順位で選ばれたのはとってもよくわかります。
湯布院温泉はとってもいいところなんだけれど、
とにかく行くのに遠くて。
関西のほうから行くのにも結構大変だよ。
本土から、九州に入ってからでも結構時間がかかるんだから・・・・。
だからなのかな?
まだ、行ったことはないが、
一度は訪れてみたい温泉地の1位は、湯布院温泉(大分県)が1324票と他を圧倒したそうです。
やっぱり、
なかなかいけない場所にあるんだよ。
温泉って、湯がいいとか悪いとかって言うけれど、
結局は、交通アクセスとか便利なところにみんなは行くって事だよね。
湯のよしあしは、あまり関係ないような感じだよね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091214-00000013-fsi-bus_all
がまとめた
「人気温泉地ランキング2010」
によると、
利用者がこれまでに訪れた温泉地のうち「もう一度行ってみたい」温泉地として、
箱根温泉(神奈川県)
が917票を集め、調査開始以来4年連続でトップの座を飾ったそうです。
へぇ~、そうなんだ。
交通の便がいいことなどが評価されたということです。
確かに、西からも東からも、ちょうど行きやすい場所にあるよね。
交通アクセスに便利なこともそうだし
しかも、熱海に向かって行く電車の本数もすごく多いんだよね。
だいたい、温泉なんて僻地に足るところが多い中、
熱海は最高にアクセスしやすい場所にあります。
2位は街の雰囲気が評価された
湯布院温泉(大分県)、
3位は温泉の効能などが評価された草津温泉(群馬県)が続いたんだって。
あ、その順位で選ばれたのはとってもよくわかります。
湯布院温泉はとってもいいところなんだけれど、
とにかく行くのに遠くて。
関西のほうから行くのにも結構大変だよ。
本土から、九州に入ってからでも結構時間がかかるんだから・・・・。
だからなのかな?
まだ、行ったことはないが、
一度は訪れてみたい温泉地の1位は、湯布院温泉(大分県)が1324票と他を圧倒したそうです。
やっぱり、
なかなかいけない場所にあるんだよ。
温泉って、湯がいいとか悪いとかって言うけれど、
結局は、交通アクセスとか便利なところにみんなは行くって事だよね。
湯のよしあしは、あまり関係ないような感じだよね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091214-00000013-fsi-bus_all
2009年11月30日
神奈川県“自転車版”箱根駅伝!児童らがたすきを繋ぎ122キロ
小学生が自転車でたすきをつなぎ、
東京―箱根間を走る
「小学生箱根サイクル駅伝」
が29日に行われたたんだって。
18区間計約122キロの道のりを、
約9時間かけて走り抜いたそうです。
環境に優しい自転車の利用促進と、
交通ルールを順守した安全な乗り方を呼び掛けようと、
日本自転車普及協会や県競輪組合が主催
し、神奈川新聞社が共催したんだって。
いっやぁ~、ひょっとしてこの季節のこの時期に箱根を
自転車で駆け抜けるなんて、最高の気持ちよさかも知れないなぁ~。
子ども達にすれば確かに自分たちのアシで走り抜けるのは無理でも、
自転車なら可能だし、
きっと楽しめたと思うんだよね。
コースは、
東京都千代田区の科学技術館から箱根町の箱根駅伝ミュージアムまでの、
主に箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)で使用される道。
参加したのは神奈川や茨城の
小学校3~6年生の児童約50人で、
3人一組が1区間を担当したそうです。
女子自転車ロードレースチームの選手が伴走し、
歩行者に気を付けて歩道を走る安全運転を心掛けたそうです。
児童は寒風に負けず、権太坂などの難所でも懸命にペダルをこいだ。
元競輪選手の中野浩一さん(54)
も応援に駆け付け、児童と一緒に1区を走ったんだって。
このころに、みんなで一つのことを協力して成し遂げるといのは、
とっても意味のあることだと思います。
何かを、とっても大切な何かを感じ取ってくれたんじゃないのかな?
小さい頃から、いつも自転車を身近に感じていると、
大きくなっても、環境に優しい自転車を使って、
移動するようになってくれるのかな?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091130-00000004-kana-l14
東京―箱根間を走る
「小学生箱根サイクル駅伝」
が29日に行われたたんだって。
18区間計約122キロの道のりを、
約9時間かけて走り抜いたそうです。
環境に優しい自転車の利用促進と、
交通ルールを順守した安全な乗り方を呼び掛けようと、
日本自転車普及協会や県競輪組合が主催
し、神奈川新聞社が共催したんだって。
いっやぁ~、ひょっとしてこの季節のこの時期に箱根を
自転車で駆け抜けるなんて、最高の気持ちよさかも知れないなぁ~。
子ども達にすれば確かに自分たちのアシで走り抜けるのは無理でも、
自転車なら可能だし、
きっと楽しめたと思うんだよね。
コースは、
東京都千代田区の科学技術館から箱根町の箱根駅伝ミュージアムまでの、
主に箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)で使用される道。
参加したのは神奈川や茨城の
小学校3~6年生の児童約50人で、
3人一組が1区間を担当したそうです。
女子自転車ロードレースチームの選手が伴走し、
歩行者に気を付けて歩道を走る安全運転を心掛けたそうです。
児童は寒風に負けず、権太坂などの難所でも懸命にペダルをこいだ。
元競輪選手の中野浩一さん(54)
も応援に駆け付け、児童と一緒に1区を走ったんだって。
このころに、みんなで一つのことを協力して成し遂げるといのは、
とっても意味のあることだと思います。
何かを、とっても大切な何かを感じ取ってくれたんじゃないのかな?
小さい頃から、いつも自転車を身近に感じていると、
大きくなっても、環境に優しい自転車を使って、
移動するようになってくれるのかな?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091130-00000004-kana-l14
Posted by shiirazannsu at 22:28
│みんな、寄っといで!
2009年11月20日
箱根「富士箱根伊豆交流圏市町村サミット」観光交流!
富士山を中心とする
静岡、神奈川、山梨3県内38市町村でつくる
富士箱根伊豆交流圏(S・K・Y・広域圏)の
第10回サミットが19日、
箱根町内のホテルで開かれたそうです。
県西部2市8町を含めた首長のほか、
県市町村議ら約300人が参加して圏内の観光交流を進めるため、
各市町村が連携することを確認したんだって。
今回のサミットでは
一般公募して選出した
S・K・Y・広域圏の
ロゴマーク
が発表されたそうです。
マークは富士山、駿河湾、伊豆半島をかたどり、
下部に
「S.K.Y.」
の白抜き文字が添えられたものだそうです。
どんなロゴか見ようと思って、
S・K・Y・広域圏のHPにいたんだけど、
発表は、11月下旬にされるんだって!
ちっ、残念!
今後、ポスターやパンフレットで使用される事になります。
そして、
圏内64施設でお得なサービスが受けられる
優待券を、来年から発行することも発表されたんだって。
そっかぁ、じゃあ、来年からは
優待券を入所すればちょっと、
お得な旅
が出来るというわけですね。
一つの地域だけが頑張るのではなく、
隣接された観光地区みんなで相乗効果を狙って
地域の活性化を考えていくなんて、
素敵なことですよね。
静岡県内8市町でつくる
富士地区観光協議会
と
伊豆地域13市町でつくる
「伊豆観光推進協議会」
はそれぞれ、
韓国で9月に開かれた
「2009仁川世界都市祝典」
と、富士山静岡空港などでの観光キャンペーンを写真やデータを交えて
紹介したそうです
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091119-00000025-kana-l14
静岡、神奈川、山梨3県内38市町村でつくる
富士箱根伊豆交流圏(S・K・Y・広域圏)の
第10回サミットが19日、
箱根町内のホテルで開かれたそうです。
県西部2市8町を含めた首長のほか、
県市町村議ら約300人が参加して圏内の観光交流を進めるため、
各市町村が連携することを確認したんだって。
今回のサミットでは
一般公募して選出した
S・K・Y・広域圏の
ロゴマーク
が発表されたそうです。
マークは富士山、駿河湾、伊豆半島をかたどり、
下部に
「S.K.Y.」
の白抜き文字が添えられたものだそうです。
どんなロゴか見ようと思って、
S・K・Y・広域圏のHPにいたんだけど、
発表は、11月下旬にされるんだって!
ちっ、残念!
今後、ポスターやパンフレットで使用される事になります。
そして、
圏内64施設でお得なサービスが受けられる
優待券を、来年から発行することも発表されたんだって。
そっかぁ、じゃあ、来年からは
優待券を入所すればちょっと、
お得な旅
が出来るというわけですね。
一つの地域だけが頑張るのではなく、
隣接された観光地区みんなで相乗効果を狙って
地域の活性化を考えていくなんて、
素敵なことですよね。
静岡県内8市町でつくる
富士地区観光協議会
と
伊豆地域13市町でつくる
「伊豆観光推進協議会」
はそれぞれ、
韓国で9月に開かれた
「2009仁川世界都市祝典」
と、富士山静岡空港などでの観光キャンペーンを写真やデータを交えて
紹介したそうです
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091119-00000025-kana-l14
Posted by shiirazannsu at 21:28
│みんな、寄っといで!
2009年10月28日
伊豆スカイライン、17か月限定で上限200円の大幅割引
伊豆半島を南北に縦断する
静岡県伊豆スカイラインの通行料金が、
上限200円の大幅値下げとなるそうです。
でも、ずっと出はなくて期間限定です!
今年11月1日から2011年3月31日までの17か月間実施されます。
曜日に関係なく実施されると言うことですから、
かなりお得だよ。
毎日実施されることになり、l
対象も、オートバイ、トラックを含む全車両だって。
おっと、車で旅行に行ってみる?
熱海峠ICから天城高原ICまで全線40.6kmの通常料金は、
普通車960円、大型バス・貨物3870円だから、かなり思い切った値下げというわけですが、
そんなことをして、財政は大丈夫なの?
伊豆スカイラインは、距離別料金制になってるんだってね。
通常料金が200円以上の区間が一律200円となる訳ですが
通常料金が200円を下回る区間は、従来どおりの通常料金が適用されることになります。
期間限定の通行料金値下げは、低迷する伊豆の観光利用促進と、
国道135号線の渋滞緩和を目的とするものなんだって。通
常料金との減収分は
静岡県が
「道路橋りょう新設改良費」
として負担するそうです。
でも、これで利用者がすごく増えれば
問題ないんだけどね。
この時期に、通行料を値下げしたというのは、
観光客が多いって言うことから?
たくさん観光客が来てくれるといいですね!
県道路公社は、ほかにも観光道路を管理運営しているが、
今のところ他の道路において通行料金値下げの予定はない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091028-00000028-rps-bus_all
静岡県伊豆スカイラインの通行料金が、
上限200円の大幅値下げとなるそうです。
でも、ずっと出はなくて期間限定です!
今年11月1日から2011年3月31日までの17か月間実施されます。
曜日に関係なく実施されると言うことですから、
かなりお得だよ。
毎日実施されることになり、l
対象も、オートバイ、トラックを含む全車両だって。
おっと、車で旅行に行ってみる?
熱海峠ICから天城高原ICまで全線40.6kmの通常料金は、
普通車960円、大型バス・貨物3870円だから、かなり思い切った値下げというわけですが、
そんなことをして、財政は大丈夫なの?
伊豆スカイラインは、距離別料金制になってるんだってね。
通常料金が200円以上の区間が一律200円となる訳ですが
通常料金が200円を下回る区間は、従来どおりの通常料金が適用されることになります。
期間限定の通行料金値下げは、低迷する伊豆の観光利用促進と、
国道135号線の渋滞緩和を目的とするものなんだって。通
常料金との減収分は
静岡県が
「道路橋りょう新設改良費」
として負担するそうです。
でも、これで利用者がすごく増えれば
問題ないんだけどね。
この時期に、通行料を値下げしたというのは、
観光客が多いって言うことから?
たくさん観光客が来てくれるといいですね!
県道路公社は、ほかにも観光道路を管理運営しているが、
今のところ他の道路において通行料金値下げの予定はない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091028-00000028-rps-bus_all
Posted by shiirazannsu at 21:23
│みんな、寄っといで!