-->

2009年12月02日

箱根、町立の全4小中学校の児童・生徒がの手作り弁当!

箱根町立の全4小中学校の児童・生徒800人が1日、

手作り弁当を持ち寄り、

給食の時間に味わったそうです。

もちろん、

手作り弁当って言っても、おかぁさんん達に作ってもらったものではなく
自分たち自身で作ったお弁当だよ!

食育や健康の大切さを知ろうと、

初めての試みなんだそうです。


児童・生徒たちは事前に母親らと献立を相談。
食材を買いそろえ、
早起きして調理したんだって。

弁当作りの参考にしてもらおうと、

町の栄養士も協力!
1週間ほど前に、

栄養バランスのいい主菜と副菜の献立と調理法

などをA3判用紙にまとめ、
児童・生徒に配布していたそうです。

湯本小学校(同町湯本)では、
学年閉鎖中の5年生を除く約110人が自分たちで作った料理を並べ、
机を囲んだそうです。

空揚げ、卵焼き、ヒジキなどと
それぞれの弁当箱の中身はバラエティーに富んでいたんだって。

たまには、そういうのも良いかもしれないな!
お弁当も食事も、たまに作るのなら
すごく楽しくて、バラエティーに富んだものが作れるのですが、
毎日となってくると、
なんだか、

考えて作っているつもりでも、
毎日同じようなおかずを作っているような感覚にとらわれちゃうんだよね。


町教育委員会・小林恭一教育長も

自ら漬けたキュウリなどを詰めた弁当を同校に持参。
子どもたちは弁当を見比べたり、交換したりして昼食を楽しんだそうです。

町内の小中学校では、

「地産地消給食」

として給食に芦ノ湖産のワカサギを使うなど、食育に力を入れているそうです。
町教委は今後も定期的にこうした

「お弁当の日」

を設けるつもりなんだって。

どんなものでも、例えそれが自分のために作ったものだとしても
愛情がこもって、一生懸命に作れば、

とっても美味しいよね!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091201-00000029-kana-l14


同じカテゴリー(こんなに楽しいところだよ。)の記事
 小田原に「森林冒険」施設誕生!全コース小1~体験可能だよ (2010-04-15 10:21)
 日清食品HD、横浜にインスタントラーメンの発明記念館を建設へ (2010-03-26 22:21)
 箱根、温泉小の温泉浴場開放!2年振りの「温泉教育」 (2010-02-15 21:14)
 箱根の温泉旅館で「テラスdeこたつ」?なんじゃそりゃそりゃ (2010-01-25 21:11)
 箱根園、あ造雪機を使って作った雪で遊び広場がオープン (2009-12-13 23:05)
 神奈川県・県内河川に珍客!ん?サケが・・・ (2009-11-16 21:38)

削除
箱根、町立の全4小中学校の児童・生徒がの手作り弁当!