2010年03月28日
静岡・駅弁「伊豆龍馬飛翔会席膳」、龍馬への思いを詰め込み販売
幕末の志士・坂本龍馬(1835~1867)が脱藩を許され、
飛翔するきっかけとなったとされる
静岡県の伊豆の
弁当製造販売の「桃中軒」(沼津市千本港町)は、
伊豆と龍馬にちなんだ
駅弁「伊豆龍馬飛翔会席膳」
を発売したそうです。
龍馬同好会「伊豆龍馬会」
(下田市、竹岡幸徳(ゆきのり)会長)
が監修に加わり、
ファンをうならせるこだわりが詰まっているんだって。
「NHKの大河ドラマで放送されるなど、今年は“龍馬の年”ということで売り出すことになったが、
話が持ち込まれたのは昨年末。とにかく時間がなかった」
と話すのは桃中軒・営業企画部課長の百合明栄(ゆり・あきえ)さん。
それでも伊豆龍馬会のメンバーから次々と面白いアイデアが出て、
「途中からはまとめるのが大変だった」
と話していたそうです。
いま、本当に龍馬人気で、
龍馬に因んだ土地はいろいろあって、
そこの土地、それぞれになんだかアイデアを出して、
色々な物を売り出しているようですね。
外装は
龍馬が慶応3(1867)年に起草した8ケ条の国家構想
「船中八策」
をかけて八角形に。
惣菜は伊豆名物の
「金目鯛の酒蒸し」
「野菜と伊勢エビの煮こごり」
龍馬の故郷・土佐の一本釣りにちなんだ
「鰹(かつお)の昆布巻き」
など8品で
「選中八品」
と名付けられたそうです。
なんだか、とっても贅沢なお弁当だね。
これで、また一つ伊豆の名物になれば
良いですよね。
同社では
「この弁当で伊豆と龍馬のかかわりを知ってもらい、今度は伊豆を旅してみようと思ってもらえれば」
としているそうです。
JR沼津、三島両駅にある
「桃中軒」
売店で毎日計50食限定で販売中なんだって。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100325-00000016-san-l22
飛翔するきっかけとなったとされる
静岡県の伊豆の
弁当製造販売の「桃中軒」(沼津市千本港町)は、
伊豆と龍馬にちなんだ
駅弁「伊豆龍馬飛翔会席膳」
を発売したそうです。
龍馬同好会「伊豆龍馬会」
(下田市、竹岡幸徳(ゆきのり)会長)
が監修に加わり、
ファンをうならせるこだわりが詰まっているんだって。
「NHKの大河ドラマで放送されるなど、今年は“龍馬の年”ということで売り出すことになったが、
話が持ち込まれたのは昨年末。とにかく時間がなかった」
と話すのは桃中軒・営業企画部課長の百合明栄(ゆり・あきえ)さん。
それでも伊豆龍馬会のメンバーから次々と面白いアイデアが出て、
「途中からはまとめるのが大変だった」
と話していたそうです。
いま、本当に龍馬人気で、
龍馬に因んだ土地はいろいろあって、
そこの土地、それぞれになんだかアイデアを出して、
色々な物を売り出しているようですね。
外装は
龍馬が慶応3(1867)年に起草した8ケ条の国家構想
「船中八策」
をかけて八角形に。
惣菜は伊豆名物の
「金目鯛の酒蒸し」
「野菜と伊勢エビの煮こごり」
龍馬の故郷・土佐の一本釣りにちなんだ
「鰹(かつお)の昆布巻き」
など8品で
「選中八品」
と名付けられたそうです。
なんだか、とっても贅沢なお弁当だね。
これで、また一つ伊豆の名物になれば
良いですよね。
同社では
「この弁当で伊豆と龍馬のかかわりを知ってもらい、今度は伊豆を旅してみようと思ってもらえれば」
としているそうです。
JR沼津、三島両駅にある
「桃中軒」
売店で毎日計50食限定で販売中なんだって。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100325-00000016-san-l22
江ノ電社員、鎌倉高校で特別授業!歴史や地域での役割紹介
神奈川県内、教員採用試験で筆記試験を免除が不発で志願者6人
エヴァ弁当、BD・DVD発売に合わせ1日限りの限定発売
「京急蒲田第1踏切」は『日本一過密な乱戦踏切』もうすぐ見納め
山岳鉄道車両がピンバッチに、箱根登山鉄道など6社が発売
小田原のアイドル、ゾウの「ウメ子」がオリジナルフレーム切手に
神奈川県内、教員採用試験で筆記試験を免除が不発で志願者6人
エヴァ弁当、BD・DVD発売に合わせ1日限りの限定発売
「京急蒲田第1踏切」は『日本一過密な乱戦踏切』もうすぐ見納め
山岳鉄道車両がピンバッチに、箱根登山鉄道など6社が発売
小田原のアイドル、ゾウの「ウメ子」がオリジナルフレーム切手に
Posted by shiirazannsu at 21:26
│こんなのどう?