静岡県藤枝市の複合商業施設の立体駐車場6階から30日、
市立中学2年の女子生徒2人(ともに13歳)が転落死した事故で、
1人の携帯電話のメールなどに、
いじめを示唆する文章を残していたことが31日分かったそです。
市教委の記者会見や県警藤枝署への取材で明らかになりました。
同署は生徒が2人で自殺を図ったとみて、いじめとの関連を調べています。
学校に通学していた生徒のメールに
「いじめを受けている」
という趣旨の文章があったんだそうです。
この生徒の部屋からは
「生きていくのがつらい」
などと書かれたA4判の紙も見つかったんだって。
14歳で、生きていくのがそんなに辛かったんだね。
死んだ方が楽だなんて・・・。
本当に辛かったでしょうに。
市教委によるとね。
2人は中学1年から仲良しだっつぉうです。
ともに1年の時に同級生から
「悪口を言われた」
などと学校に相談し、1人は4月から不登校になっていたんだって。
ここになるまでに何とか手を打つことは出来なかったの?
明らかに1人は4月から不登校になっていたわけだし、学校に相談だってしていたんでしょう?
2人が通う市立中学校の校長は
「不登校の子は1年の時に多少悪口を言われたと聞いているが、いじめという訴えはなかった。
もう1人は小学校からいじめを受けていたと把握しているが、2年になって学級も変わり、
すごしやすくなったと担任に話していた」
と説明した。
いつも思うんだよね。
こういういじめの問題で、先生がさも相談に乗っていたかのように言っていますが、
いじめを受けている子の言うことを全て真に受けてどうする?
いじめを受けている全てを話すわけないでしょう?
言いつけると、仕返しも怖いだろうし・・・。
少しくらいの悪口?
それくらいのことで先生に相談に行く?
多感な年頃の子が全てを、自分の胸の内全てを話すと思ったら大間違い。
大抵は、自分の胸の内1/3くらいを話していればいい所じゃないかな?
もうすこし、突っ込んで注意をして見つけて挙げて欲しかったような気もします。
なかよくて、お互いに辛い気持ちがわかりすぎたのでしょうか?
辛いですね。